Posted on 2012.06.24 by MUSICA編集部

THE NAMPA BOYS、恐るべき破天荒バンド、見参!

デカいモンスターを倒すには、真正面から向かうんじゃなくて、
ちょっと頭使って、毒針をピッと刺して、
痛っと思ったら心臓直撃みたいな感じをイメージしてて

『MUSICA7月号 VOL.63』P124に掲載

■デビューシングルの『プランジ』という曲は、凄く疾走感があって、メロディもいい、凄くシングルらしい曲ってところを完全に狙って作っているなという印象を受けて、そのへんのしたたかさがあるバンドなのかなって思ったんですけど。

小林聡里(Vo&G)「確かに“プランジ”に関しては、こういうの欲しいんでしょ?っていう感じで書きましたね。書き下ろしなんで、それは狙わなきゃダメですよ(笑)」

■そういうところに凄く野心を感じるんですよね。しかも、“プランジ”だけを聴くと、十代の若さや勢いがあるバンドって感じなんだけど、『froM』というミニアルバムで他の曲を聴いてみると、それはこのバンドのひとつの側面でしかないこともわかって。基本的にはエモいロックなんだけど、その中にレゲエやダブ、ポエトリーリーディングの要素を器用に取り入れていて、そこでより一層、このバンドは一筋縄ではいかないなってことを感じて。

小林「したたかというか、小賢しいというのかな。なんだろう……、やっぱり頭使わなくちゃいけないと思うんですね。たとえば、俺はブラフマンとかを観て、超巨大モンスターだなって思うんですけど、でも音楽ってフィールドで――このCDが出たら、同じフィールドで戦っていかなくちゃいけないわけで。そこでどう戦っていくかって時に、自分の中でピーンときたのが、毒針。デカいモンスターを倒すには、真正面から向かうんじゃなくて、ちょっと頭使って、毒針をピッと刺して、痛っと思ったら心臓直撃みたいな感じをイメージしてて。そのための手段や方法論ていうものを模索して、常に聴く人のツボをつきながらやっていくことが重要かなって」

■そんな小林くんが持ってくる曲について、メンバーはどんな印象を持ってるの?

澤柳昌孝(G)「アレンジを考えたりする時は、聡里が何をしようとして、この曲を書いたのかっていうのは時間かけて考えるんですけど、別にそれを100パーセント同期してやらなくちゃいけないってわけじゃないというか。聡里が持ってきた曲を、俺が考える時間が長ければ、そこから俺が出したものとぶつかるとまた面白いかなって」
田中悠貴(B)「もう7年ぐらい一緒にやってるので、曲に関しては信頼してます。で、全員聴いてきた曲が違ってるんで、そのフィルターを通してどう提案していくかっていうところで、大本の基礎の台は凄くいいものを作ってきてくれるとは思ってます」
(続きは本誌をチェック!)

text by 板子淳一郎

『2012年7月号 Vol.63』のご購入はこちら