GRAPEVINE、いつになく本音が零れた取材で
バンドの現在地と『BABEL, BABEL』をディープに語る
今はバンドの中に「もっと剥き出しで出せよ」感が凄いあるんですよ。
もっと自分が持ってるもんを出してこいよ、じゃないとバンドは続いていかないよ
という空気が凄いある。ほんまに凄いよ、無言のせめぎ合いが。一発触発ですよ
(前半略)
■私は今回のアルバムって、GRAPEVINEが自らGRAPEVINEという音楽の解体と再構築をやっているアルバムだと思ってるんですよ。バインってそもそも、ロックを中心に自分達のルーツにある音楽やその時々に興味のある音楽の解体と再構築を繰り返しながら、自分達の音楽を進化させ成熟させていくということをポリシーにしていると思うんですけど。その中で、セルフプロデュースでありながら非常に完成度の高い、ひとつの集大成と言ってもいい出来栄えだった前作『Burning tree』を作った後、その矛先を自分達自身に向けたんじゃないかって。
「ああ、なるほど」
■だからこそ『BABEL, BABEL』がこういう、田中さんの言葉を借りるなら「得意なタイプの曲ではあるけど、やり口としては今までやりそうでやってない感じの形」が随所に見られる、洗練されていながらも非常に冒険心の強い作品になったんじゃないかって捉えているんですけど。
「確かにそういう感覚はちょっとあるかもしれないですね。言われてみて気づいたんですけど。でも、海外のバンドも、キャリア重ねてる人ってそういう感じの人多いやないですか。その姿勢は見習いたいと常々思ってますし、そういう意味で僕は洋楽が好きなんだと思うんですけど。……これはもしかしたらどのバンドにも言えることなんじゃないかっていう気がするんですけど、たとえばバンドを若い頃に組んで、曲書く奴と詞書く奴がおって、そいつの明確なイメージがあって、それでバーッとそれなりの位置まで行きました、と。でもそうやって作る音楽の中には、『あれ? これって俺が本来好きな感じなのか?』みたいなことも、絶対に誰しもつきまとってるわけじゃないですか。で、そこで『これはこれでいいから、このまま突っ走るよ』っていうのが恐らくの通常のスタイルやと思うんですよ。我々もきっと最初の頃は、多からず少なからず、そういうのがあったんだろうなと思うんですけど。でも今はそうじゃないというか――今はバンドの中に『もっと剥き出しで出せよ』感が凄いあるんですよ。もっと自分が持ってるもんを出してこいよ、もっと自分の好きなもんを出してこいよっていう、無言のプレッシャーみたいなんが凄いある。じゃないともう無理だよ、バンドは続いていかないよっていう空気が凄いあるんですよ」
■それはお互いに対してっていうこと?
「そう。かつては遠慮してたり、出し惜しみしてたりしてた部分を――それはもしかしたら恥ずかしかったかもしれんし、『こんな場面に俺のこんな好みを……』って感じで出し惜しみしてたのかもしれんけど、そんなことやったら恐らくこれ以上バンドは続かないんだろうなっていう感じが凄くあるんだと思うんですよね。それはキャリア的にね。だから今はほんまに凄いよ、無言のせめぎ合いが」
■そうなんだ。
「相変わらずコントロールルームに行くと和気藹々としてるんですけど、でも確実にそういうスリリングな空気の中で作ってるところはある。ウチのメンバーって、みんなそれぞれ百戦錬磨とは言わなくても、実力のあるミュージシャンやと思いますし、それぞれがそれぞれに対して剥き出しでかかっていかないと敵わないんじゃないですかね」
■それ、かなり面白い話ですね。
「そうなのかな? 遠慮してたら置いてかれそうな感じがあるんよね」
■バインって、昔からずっと、独特の距離感と独特の関係性の中で成り立ってきたバンドだと思うんですよ。
「そうですね。こういうケースは結構特殊みたいね。みんな割と学生のサークルで仲よしな感じでやってる人か、あるいはめちゃくちゃ仕事ライクにやってる人達か。シンガーソングライターは特にそうやしね」
■だし、バンドって初期の頃にお互いを剥き出しにして突き合わせて、そこからだんだん大人な関係性になっていくケースが多いじゃないですか。でもバインはそもそもそういうところからスタートしてなくて。それが今この段階で、「お互いがもっと剥き出しにならないと、次はないんじゃないか」って思うようになったというのは、非常に面白いなと。
「大抵はみんな最初の頃にそういうことやってるもんね。……我々はたぶん、最初にみんなが背伸びしてたんだと思うんですよ。それなりにみんな音楽的な耳年増やったし、それぞれ『俺はそこらの若者じゃないぞ』っていうぐらいの感じで思ってたので(笑)。そういうプライドというか、そういうもんが、おっしゃるような独特の距離感みたいなもんになってた部分は凄いあったんやと思う」
■その空気が変わって、剥き出しで出せよ感が強くなったのはいつくらいからだったんですか?
「西川さんがイニシアチヴを取り始めてから、かな」
■ということは、前作の制作の頃からか。
「西川さんは演奏のジャッジには厳しいから(笑)。それも敢えて狙ってやってるんじゃないかって思えるぐらいなんやけど。で、俺はそれって凄くいいんじゃないかって気がしてるんですよ。もちろん厳しい面はあると思うし、自分も含めて、あるいは高野さんや金戸さん(Key高野勲、B金戸覚。両者とも長年のサポートメンバー)含めて、苦汁を舐めるメンバーはその都度いるわけですけども、でもピート・タウンゼントとかジミー・ペイジみたいなもんで、ああいうのがひとり立つと面白いんじゃないかなっていう気がするし。実際、あの人のギターとかサウンドの感覚ってほんまに凄いからね。日本人でああいうアプローチができる人はそんなにおらんのちゃうかなって思うし――」
(続きは本誌をチェック!)
text by有泉智子