Posted on 2017.01.15 by MUSICA編集部

Suchmos、シーンへの宣戦布告たる
アルバム『THE KIDS』発表。
全員取材でその芯に迫る

誰でも夢を追えるわけではない。
でも、だからこそ、それがバンドの役割だと思う。
自分では夢を追えない奴らのことも
熱くさせるのがバンドだと思うな(YONCE)

『MUSICA 2月号 Vol.118』P.50より掲載

 

■バンドの存在がぐんぐんマスへと広がっていってる中で、そういう状況に一切媚びることなく、シーンに迎合することもなく、自分達が一番カッコよくて一番クールだと思うものに特化した、めちゃくちゃ攻めのアルバムを作ったなぁと思っていて。

OK(Dr)「もうまさにおっしゃる通りですって感じっすかね(笑)」

HSU(B)「俺達がやってることがカッコいいって思われるならそれでいいっていうね。だからディアンジェロが『Black Messiah』出して文句言われないのと似たようなものっていうか」

■ディアンジェロがカッコいいと言うんだからいいんだ、みたいなね。

HSU「そうっすね、本当に」

OK「ま、相変わらず『こいつらだから!』と言われるようなバンドを目指して、日々特訓してますっていう感じですね(笑)」

YONCE(Vo)「とにかくそれが詰まった作品だよね。その時その時に自分達が(音楽的に)食らったものを食らわせ返す、みたいなことを日々やってたら、こんなアルバムになっちゃいました」

KCEE(DJ)「もう本当にその通りで、他に言うことないね」

TAIKING(Key)「うん、まさにその通り!」

■ちょっと待って、結構ページ割いてるから(笑)。

全員「ははははははははは」

TAIHEI「でも、たとえば『THE BAY』を聴いて今回の『THE KIDS』を聴いたら、なかなか面白いと思いますよ。変わったなって思われる面もあるだろうし、変わってねぇなっていう面もあるだろうし。それによってSuchmosっぽさも見えてくるだろうしね」

HSU「でもさ、正直変わった感じはしないけどね」

TAIHEI「でもその人それぞれの受け取り方で、Suchmosに対して思うことはあるんじゃない? 今回のアルバムは特に」

■TAIHEIくん的には、今回はどういう感じなの?

TAIHEI「……今回は、特に他5人からのキーボードの音色とかプレイスタイルに対しての注文の数が桁と次元が跳ね上がったんですよね。それにどう応えるかっていうのと、逆にそれを踏まえた上で、俺からどう提示するかっていうことを模索した曲達が集まってるかもしれないですね。音色も増えたし、楽器も増えたし。要はみんなが堀る音楽が広がったことによって、注文とやりたいことの世界観が増えたんですよね」

KCEE「セカンドだし、ちょっとやり過ぎてもいいよねっていう気分はみんな持ってたよね?」

YONCE「そうだね、あった(笑)」

KCEE「絵で言うと、『これで仕上がったな』っていう気分にはなってるんだけど、そこにもう一発やっちゃえ!みたいな気分もあって。それはなんでかって言うと、俺らの中ではやっぱりフジロックに出たのがデカかった。今年(2016年)はフジロックのホワイトステージ(メインの次に大きなステージ)が待ち構えてて、それを乗り越えて吸収したものが後々出るっていうタームがあって。それでデカい音を鳴らすようになったっていうか」

■そのデカいっていうのは、スケールがデカい音って意味?

KCEE「攻撃範囲とか接着面みたいなものが広がったっていうか」

HSU「確かにフジロックはデカかったよね。今年の初めにフジロックのホワイトが決まった時は、若干『やれんのかな?』って思ってたもんね」

OK「うん、緊張してた」

HSU「でも、いざ当日を迎えるまでには、気づいたら余裕になってた」

KCEE「やっぱり僕らはライヴバンドなんで、1年通してライヴでかましまくって、その中でインスパイアされて俺らなりに考えたことが、自ずとアウトプットされてこういうアルバムになったって感じ。なんかさ、ジャミロクワイのディスコグラフィ見てもそうだけど、セカンドってそのバンドのレアグルーヴというか、バンドの個性が出るもんだっていう認識が俺らの中にはあって。だから俺らもそういうアルバムにしたかった――っていうか、勝手になったよね」

HSU「今回のアルバムでSuchmosのグルーヴってものを確立させちゃったなって感じはある、完璧に。そもそも前回の『THE BAY』はまだTAIKINGとKCEEが入ってすぐだったし、そういう意味でも『THE KIDS』で俺らのグルーヴが確立した感はあるよね」

■フジロックが大きかったというのは、あの壮大な自然という環境も含めたステージの大きさなのか、それとも、ああやって世界中の多種多様なバンドとアーティストが集まる場で自分達の音楽がどう映えるのかってことだったのか、その辺りはどういうニュアンスなの?

HSU「両方じゃない?」

OK「単純に、まだまだ視野が狭い部分があるなってことも思ったしね」

YONCE「わかる。なんか、音楽に対して全然まだカルチャーショックを受けるタイミングが超あるなって思った。たぶん、来年もまたワケわかんない音楽に出会って、『ワケわかんなくね!?』っていう会合を夜な夜なやりながら曲を作るっていうのは変わらないと思うんですけど、今年はとりわけフジロックで受けた刺激っていうのが大きかったのかなって思います」

KCEE「今回のリードは“A.G.I.T.”なんですけど、これ、フジロックでやるために作った曲なんですよ。それが結局リードになってるんで、そういう1年だったんだって思いますね」

HSU「俺達って、レコード会社から『来年の1月にアルバムを出すから、11月までに何曲用意して完パケさせて』って言われて作るようなタイプじゃないから。要は、ずっと作ってるんですよ。さっきYONCEも言ってたけど、自分達が受けた音楽的刺激をその時々に俺らなりに噛み砕いて楽曲にしていくっていうことを繰り返した結果が、このアルバムに入ってる曲達で。だからそういう意味では、このアルバムはどんなアルバムなのかってことに対する答えは、全部後づけになっちゃうというか」

■要するに、この1年の中で6人が受けた刺激、6人が感じたことが1曲1曲にアウトプットされていった集積であるという。

HSU「そう。まだアルバムとしてコンセプチュアルな作り方はしてないから。でも、尖っていたい気持ちは強くあったから、そういうのが勝手に出た作品なのかなとは思うけど」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA2月号 Vol.118』