Posted on 2017.02.17 by MUSICA編集部

新たなシーンの担い手と目される雨のパレード
アルバム『Change your pops』のすべてを明かす

行き着くところはみんなの新しい場所を示す
っていうことだったりするのかなって。
拠りどころみたいなものがない人も、やっぱりいるので。
そういう人達にとっての居場所に自分達がなれたらなとは思いますね

『MUSICA 3月号 Vol.119』P.106より掲載

 

■アルバムを聴いて、サウンドデザインも進化しているんですけど、何よりメロディのよさが凄い際立つなと感じました。

「あ、よかった! やっぱりメロディは第一に考えてて。最近の作風的にサビメロから作っていくのが多くなってきてるんですよね。より聴かせるメロを意識して作っていて、その上でオケを作っていくっていう作り方になっていて」

■“You”からその傾向が強いって話をしてくれましたよね。以前はどういう作り方をしていたんですか?

「前はメロもセッションで作っていく感じだったんですけど。今は自宅でひとりで弾き語りでサビメロのパターンを6~7個ぐらい考えてスタジオに持って行って、みんなに聴いてもらって選んで、話し合って全体を作っていく、みたいなやり方が多くて」

■たとえば“Take my hand”みたいな曲はセッション性が強そうな構造の曲だなと思う一方で、“Count me out”や“Hey Boy,”は作り込んだ上でバンドで展開して行ったのかなと思ったんですけど。

「僕らの言うセッションとみんなが思ってるセッションってたぶん全然違ってて、コード進行はどうしようか、音色はどういうのにしようか、音使いはこうでリズムはこうでみたいな、それを細かく考えて指定しながら一緒に作っていくっていうやり方なんですよね」

■つまり、楽器かき鳴らしながら即興演奏的に作っていくというセッションじゃないんだ。みんなでプロツールスやロジックみたいなDAWソフト上で組んでいくの?

「いや、もうスタジオでその場で鳴らしてます。パソコンで作って持っていくっていうのは1回もやったことがなくて」

■へー、そうなんだ! こういうエレクトロニックな音像やビートミュージックを組み込んだアーティストとしては珍しいね。

「そうなんですよね。やっぱりハードをそのまま触って音が出るっていうのが、自分達にとって一番直感的にできる作業なので。たとえば“Take my hand”の最初のパッドのドラムのビートとかも、Nord Padをただ叩いてるだけし、手弾きで全部やってて」

■ちなみに私は“Count me out”が非常に好きなんですけど。

「ああ、僕もです」

■打ち込みのビートとシンセの配置が非常に気持ちいいディープ目なダンストラックですけど、これはどんなふうに作ったの?

「僕らはどんどん機材を導入していく派なんですけど、デイヴ・スミス・インストゥルメンツっていう会社のシンセが凄い大好きで。Prophet(アナログシンセの名器のひとつ)とか作ってる会社なんですけど。そこが出してるTempestっていうドラムマシンを僕が買いまして。で、みんなでスタジオに入って、Disclosureみたいな曲を作りたいねって言いながら、TempestとProphetとベースで作った曲ですね。別にパソコン上で作ることを毛嫌いしてるわけでもないんですけどね。最近LiveっていうDAWソフトとPush2っていうコントローラーを手に入れて、それを使って楽しんでもいるんですけど、まだしっくりきてないなという感じで。自分達の感覚として、まだスタジオで実機を鳴らして作るほうが自然だっていう感じなんですよね」

■そういう意味では、バンドでやる必然が凄くある作り方をしているわけですね。

「そうですね。そういう作り方をしているから、メンバーみんなの意志が自ずと楽曲に入って行きますね」

■今回のアルバムはどんなヴィジョンで向かった作品なんですか。

「『New generation』を出して、ここをこうすりゃよかったとか、これ全然ダメだったなっていう反省点があって、その反省を活かして、『You』の制作の時から自分達がもっとこうして行きたいなっていうことを実践していったんです。今回アルバムを制作するにあたって、新しいシンセも手に入れたし、それこそProphetも使いながら、もっと柔軟に、自分のやりたかった音楽に近づけたような気はしてますね。かつ、それでいて80sポップだったり、Disclosureみたいな、ドラムマシンで組んだ、テンポ感がBPM120~130ぐらいで踊れるっていうニュアンスものだったりを入れられたなっていう思いもあるし、目指した部分は上手く落とし込めてるかなと思います。今の段階では後悔ない、自分達では凄く満足度の高い作品にはなってますね」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA3月号 Vol.119』