Posted on 2017.09.16 by MUSICA編集部

THE ORAL CIGARETTES、
勝負シングル『BLACK MEMORY』完成。
絶好調の裏で、葛藤と挑戦を繰り返す山中に迫る

正直に言うと、安定期と不安定期は変わらず昔からあって。
今でも、自分の気持ちをどこに置けばいいのか悩んで、苦しくて………
でも、反比例してTwitterのフォロワーやファンが凄い勢いで増えてて、
プレッシャーを感じてる

MUSICA 10月号 Vol.126P.50より掲載

 

(前半略)

■僕はこのシングルが好きなんですけど、その理由は、ここ最近の作品とは根本的な意味合いが違うような気がしたからなんです。ここ12年くらいのオーラルの一連の作品って、ライヴを意識しているものがとても多かったし、実際、ライヴの現場で得たものをまた楽曲に反映していくという循環があったと思うんです。要は、どんどん大きくなっているライヴのスケール感っていうものを楽曲自体できっちり表現していこうっていう想いが強くあったと思うんだよね。でも、今回はいい意味で、ライヴのイメージが奥にある。ライヴどうこうよりも、そもそも楽曲自体をバンドとして今どういうふうに聴かせるかっていう気持ちのほうが強かったんじゃないかというふうに、今回のシングルを聴いていて感じたし、それが新鮮だったんです。この分析は当たってない?

「うーん……ライヴを意識してないってことは、やっぱりないっすね。最初に『亜人』の制作陣と話して、『ライヴの最後にやってガン上がりするような曲であって欲しい』とは言われてたので」

■盛り上がってドラマチックな感じってこと?

「そう。で、その時点で『ライヴ』っていう言葉が発生しちゃってるから、ライヴバンドとしてはどうしても意識せざるを得なかったっていうのもあるし。あとは、タイアップをやるっていう中で『オーラルの代表曲にしていかないといけない』っていう責任感もあったので、そういう意味でもライヴにおける盛り上がりっていうのは不可欠やったし。でも、確かに鹿野さんが言うように、今まで考えてた感覚でライヴのスケール感を意識して作るっていうより、まず楽曲としてストレートにガン!って作った後に、そこからライヴ的な要素を足していったっていう感覚のほうが近いような気はする、言われて整理できた気持ちなんだけど」

■このシングル3曲ともそのストレートさが伝わってくるもので。憂いのある美メロ、疾走感のあるビート――それがオーラルが持ってるセンターポジションな要素だけど、いろんなタイプの曲が入ってるというよりは、その主軸が3曲に違う形で収まってるっていう。この直球勝負な感じも案外久しぶりだと思う。

「そうかもしれないですね。今回、捻くれたことはまったくしなかったです。歌詞も凄くストレートに書いたなっていう印象があって。その時に落ち込んでた気持ちをそのまま書いたりとか。メンバーとも考えたんですけど、今回はバランスを取るっていうアレンジの仕方をしたんです」

■どういう意味合いで?

「たとえば今までだったら、僕が作ってきた曲をアレンジでより面白くするとか、より凝って複雑にするとか――足し算のやり方を考えていくっていう作業をしてたんですけど、その中でもメンバー3人は『拓也が作ってくるものを世間に出すための架け橋を担ってるのは、俺らだ』って思ってたみたいで。でも今回に関しては、足し算ではなく、『サビ前をもう少しわかりやすくしようよ』とか『この部分を抜こうよ』とか、そうやってストレートなものをさらに削ぎ落していく作業をやったなっていう気がするんですよね。それによってよりわかりやすいものになったなって思うし、今までにない感じだなっていうのは思いますね」

■そうやって作っていったのは、理由があったんですか?

「『UNOFFICIAL』っていうアルバムを作ってから、今まで以上に責任を持って曲を作っていくようになったのが圧倒的にデカくて。あと…………『亜人』の制作陣と話し合いした頃のことなんですけど、その時期、あきら(あきらかにあきら/B)と凄い喧嘩しちゃって」

■それは『亜人』とは関係ないところで喧嘩したの?

「いや、『亜人』の制作の段階で出てた会話に対して、俺が凄くムカついちゃったんですよね。なんて言うんかな………俺らは4人が4人でありたい、同じ目線でずっと行きたいっていう気持ちが強いんですけど、ただ、視点がちょっとズレ始めてた時期だったというか。つまり『何をもって、4人の役割が同じである、とするのか?』っていう問題があって。たとえば、『亜人』の制作陣との話し合いで『曲は誰が作ってるの?』っていう話になった時に、メンバーが『みんなで作ってます』って言ったんですよ。まぁそれでも別にいいかなって思ったんやけど、けどやっぱり、曲の基盤となるものは俺が作ってるわけやから。だから『曲作りについては誰と話したらいいですか?』って言われた時には、ちゃんと俺がメインとして立って、俺自身がちゃんと会話をしたかった……っていう話をあきらにもして。もちろん、実際アレンジはみんなでしてるわけやからメンバーが『俺も作ってます』って言ってくれてもいいし、間違ってはいないんです。そこに対しては4人が4人絶対に責任感を持たなきゃいけないんやけど。でも、曲作りとかクリエイションってどういうことかっていうのを一からメンバーに説明して。そのタイミングで、『アレンジをやるっていうことに対して、もっと自信を持ってくれ』っていう話をしたんですよね」

■拓也が作る曲という骨に対して、アレンジという筋肉をつけるっていう自分達の仕事にもっとプライドと目線を持ってくれってことか。

「そうそう。別に曲の基を作ることが絶対的に偉いなんてことはなくて。ただ俺はそれを作れるから作るし、メンバーはアレンジができるからやるんだよっていう。そういう意味でちゃんと対等というか、同じ目線に立って一緒にやろうよっていう会話をしたのが結構デカかったなって思います。……あの時は喧嘩して気まずかったけど、メンバーもそこで凄く割り切ってくれたんですよね。『拓也が持ってくるものに対して、俺らが責任持ってアレンジをやる。アレンジにも誇りを持つ』っていうテンションになれたから……だから今振り返ってみると、あの喧嘩が凄くよかったなと思うんです。今までも役割分担はしっかりしてきたつもりなんですけど、楽曲制作においての分担がより明確にできるようになったのは大きかったなって」

■その中で拓也自身が「THE ORAL CIGARETTESというバンドの背骨を作っていかなきゃいけないんだ」っていう気持ちを再確認して、それによってこの曲が自分達らしく強い楽曲になったところに繋がってる部分もあるんだろうね。

「まさにその通りです。曲作りとかクリエイションに関して妥協したくないっていう想いはここ1年間で増えたので。そこは俺に任せてって言えるようになったのも、俺とバンドのひとつの成長かなって思いますし。今までは曲作りの中でも、人のせいにして甘えてやってた部分もあったなって思うんですよ。なので、そこが劇的に変わってきた1年なのかなっていうのは感じてるんですけど」

(続きは本誌をチェック!

text by鹿野 淳

『MUSICA10月号 Vol.126』