Posted on 2017.11.18 by MUSICA編集部

BLUE ENCOUNT、シングル『VS』リリース!
バンドの未来を見据え、よりタブーのない制作を
見せ始めた田邊駿一が語る、その胸の内

確かに女々しかったし、
自信ない時期と自信ある時期を繰り返してる人間だったと思う。
でも今の自分はふらっと現れた別人格みたいな感じがしていて。
こんなに気持ちいいくらい「関係ねえよ」って言える自分なんて、
今までいなかったから

『MUSICA 12月号 Vol.128』P.100より掲載

 

■お祭り感のあるビートが印象的な“VS”にしても、夏フェスに合わせて投下された“SUMMER DIVE”が収録されていることにしても、アッパーなリズムが主役の作品になったと思うんですが。

「そうですね。ブルエンって、割と8ビートを主軸にしてきたバンドだし、『THE END』の次を考えるにあたって、そういう直球なリズムに原点回帰するのはいくらでもできるとは思って。だけど『THE END』っていういろんな一面を出せたアルバムがあった上で、だったら今年はビート感に重きを置いてブルエンの新たな一面を出したいって思ったんだよね。だから4月には『さよなら』っていうスローなバラードを出せたし、夏にはアッパーに振り切った“SUMMER DIVE”も出せた。今年は『THE END』から始まったのを象徴にして、今までのブルエンを壊す1年だったと思うので。そういう意味での仕上げを、この“VS”でやれたと思っていて。……ちょうどこの前、スカパラ先輩と仙台で2マンをやらせていただいた時も、ギターの加藤隆志さんが『リズムが時代を作るし、時代はリズムが尊重してくれる』って話してくれたんだよね。今シーンの中で、どういうリズムをドシッと伝えていけるかということはまさに俺らも考えてたことで」

■“さよなら”は真っ向から歌で勝負した曲でもあったけど、一方ではリズム的な挑戦でもあったと。じゃあ、ブルエンが次のタームに向かうにあたってリズムに主眼を置いたのは、具体的にはどうしてだったの?

「“VS”で言えば、こういう祭り的なリズムで押し通す曲は意外と苦手だったもので。だけど、ようやくフェスシーンでも闘えるようになってきた今だからこそ、今年は敢えて苦手だったところに立ち向かいながら、その中でどれだけブルエンらしさを出せるかを考えて、こうしてリズム面の多彩さを重視するようになったんだと思う。やっぱり時代性やシーンっていうものを考えても、そこと自分達を繋ぎ止めるのはリズムだと思うし」

■フェスシーンで闘えるようになってきたっていう捉え方が面白いと思うんですよ。フェスシーンで十分に勝ってきたからこそ、武道館も幕張ワンマンもできたし、もっとご自身の内面に主眼を置いた『THE END』を作る段階に行けたとも言えるわけで。そういう意味で言うと、田邊くん自身の現状認識ってどういう感じなんですか。

「俺自身は、フェスシーンで勝ったことがあるとは思ってないんだよね。去年なんかは特に『大丈夫かな?』っていう危機感しかなかったから。でも今年は、春フェスでも夏フェスでも自信を持って『勝てた』って言える自分達がいたんだよね。何故かって考えると……やっぱり、観る人にどう思われているか?っていう部分にこだわらなくなったのがデカくて」

■求められることに応えていく以上に、ひたすら音楽に集中できるようになってきたっていうこと?

「そうそう。そうなれたのは、春の『break“THE END”』のツアーが大きかったと思うんだよね。去年まではきっと、毎回『BLUE ENCOUNTはこうです!』みたいな闘い方をしてたと思うんですよ。だからセットリストも変わり映えしない鉄板の曲達になってたんだけど……今年は1ヵ所ごとに変えることもできたし、いきなり古い曲を演奏することもあった。そういうことをフェスのメインステージでできるようになった自分達とはつまり、自分達の王道曲やイメージを1回解き放つことができたっていうことだと思っていて。たとえばフェスのステージのラストをバラードで締めるっていうのは、本来はご法度なやり方じゃない? だけど、それも恐れずにやれるのがブルエンなんだと思えたんだよね。フェスだろうとワンマンだろうと、『楽しかったね』だけで終わる気はさらさらないのは前からだけど、それをもっと突き詰める上で、今までを逸脱するようなことがしたかった。俺らの世代にはフェスで重宝してもらうバンドも多くなってきたけど、それを今でもなぞってちゃダメだと思ったんだよね。そういう意味でも、リズム面での新しいアプローチが重要で」

■「break“THE END”」ツアーがデカかったと言ってくれましたが、それは『THE END』の曲を主軸に置いたことで、自分の弱い部分や情けなさをかつてなく曝け出せたし、だからこそ自由になれたっていうこと?

「それはあると思う。でも一方では、そこだけの範疇でもない気がしてて。弱さとかを曝け出してるっていうのはあるけど、そこからもう一歩進んで、曝け出すことを封印してもいいと思えたツアーだったんだよ。それこそ“city”は、その岐路に立ってる歌だと思うの。確かに俺は女々しかったけど、それを歌った上で、俺はあなたにとっての居場所になりたいっていうことを打ち出せた曲だったから。だから、最近の自分達のいいライヴってどんなライヴだ?って考えると、最初のMCの時点で、何も弱々しいことを言ってない時なんだよね。『せっかく来たんだったら全部俺らに任せてくれ!』って言えてる。もちろん弱さを表現にしたっていい場所でもあるけど、でも、純粋に『カッコいい』っていうことを真っ直ぐに出したほうがいいんだと思えているし、『自分が楽しいと思えるビート』を探してる。そういう発想って、実はインディーズの頃の『BAND OF DESTINATION』の時と似た感覚があって」

■それは、どういう意味で?

「音楽をやんちゃに考えられるっていうか……インディーズの頃はライヴのことだけを考えていたからリズムに重きを置いていたし、たとえば“NEVER ENDING STORY”も、まさにそういう想いからできたもので。2ビートからハーフの跳ねたリズムになるっていう意味でも、躍動的なリズムを基盤にしたっていう意味でも、この“VS”はインディの頃に立ち返ってる曲なんだと思えていて。その上で、あの頃よりももっと音楽的だと思うんだよね。音楽に素直というか。ビートやリズムっていうのは、やっぱり躍動の源じゃない?」

■まさに。音楽自体の基盤でもあるよね。

「そういう部分をしっかり押さえることによって、自分の中のテンションが自然と上がっていくんだよね。もちろんギターもベースも大事だけど、ドラムのやんちゃ感によって内側から滾ってくるものがあるんだなって。そういう意味で、また新鮮な気持ちでやれてるなって思うんだよね。自分自身の歌もより自由になっていけると思ったし――」

(続きは本誌をチェック!)

 

text by矢島大地

『MUSICA12月号 Vol.128』