Posted on 2018.08.24 by MUSICA編集部

“アイデア”、想像の先を行く驚異のフルヴァージョン完成
己の中に存在し、けれど乖離していった陰と陽の自分、
それを超えて改めて再確認した、「生きることは歌うこと」
ありのままの星野源の胸中を、ここに届けます

 

撮影=関 信行

 

「生きる」と「歌う」っていうのを同じにしたかったんですよね。
僕にとって生きることは歌うことと同じであるっていうような、
そういう感覚の歌にしたい。音楽っていうものが自分にとって
どのくらい大事かっていう歌にもできたらいいなっていうのもぼんやり思ってた

『MUSICA9月号 Vol.137』より引用

 

(前略)

「音に関しては、本当にやりたいことやったって感じ。で、歌詞に関しては………うーん………なんか、気持ちの変化と共に、自分の中での歌詞を書くモードみたいなのが変わってきちゃって。なので、1番はパブリックな僕で、2番はその裏側のひとりの僕」

■まさに。

「で、そこからまた最後、パブリックな僕に戻っていくっていう……そのどっちもが自分なんだよっていう歌なんですよね。だから別に1番がパブリックな僕だからと言って、嘘の僕だってことじゃない。なんかそういう今の自分の状態を1曲の中で表現したいなって思ったっていう……だから自分というものが凄く色濃く投影されてる感じ。自分の今の人生みたいなものが、凄く形になったなっていう感じですかね。さっきも言ったけど、そういう意味でドキュメント的な部分が強くある曲っていうか。……ただ、そうやって上手く言葉にできない今の自分の状態を音にするっていうことと同時に、何も知らない人が聴いたらちゃんとポップスに聴こえる、単純に『なんか面白い音楽がやってきたぜ!』って思ってもらえるっていうのが自分がやりたいことだから。それをやり遂げるために、どんどん力が入っていく感じだったな」

■今話していただいたことの中には、突っ込んで訊きたいことがいくつかあるんですけど。まずは「去年までのモード」というのは、具体的にはどういうものなんですか? たとえば、『YELLOW DANCER』というアルバムを出して、「イエローミュージック」という概念を明確に打ち出しました。そしてそこから“恋”や“Continues”をはじめ、ソウルやファンクといったブラックミュージックを日本人である自分のフィーリングと歌心で昇華・融合しながら、いかにこの国の大衆的なポップスにしていくかっていうことをやってきました――というモードのこと?

「あ、でもそこに関しては今も変わってなくて……どちらかと言うと、明るいものを作るんだとかっていうことですかね。楽しいものを作ろうというか、明るくてコマーシャル感のあるポップスを作るんだっていうこと。要するに、『どうも~、星野源でーす!』っていう、あの感じ(笑)」

■なるほど、よくわかります。つまり、楽しくて元気な星野源。

「自分の内側がどうであろうが、それをやるんだ!っていうような感じだったんです、去年までは。で、実際に、それをやるのが楽しかったし。ただ、それをやっていくと共に、どんどんどんどん…………うーん、なんて言えばいいんだろうな…………去年1年が凄くしんどかったっていう話はしてるよね?」

■うん。今年1月の取材、『ドラえもん』のインタヴューの時に話してもらってます(MUSICA2018年3月号に掲載)。

「凄くしんどくて。なんて言うか、その………『積極的に何かを頑張らない』みたいなモードになってしまったのもあって、いろいろと思いつめてきたっていうか(笑)。で、『それじゃいかん!』ってなる直前くらいにできたのがこの曲のドラマで流れているバージョンなんですよ。だから、まだいろいろ我慢してる時っていうか。自分の心が出してる信号みたいなものを一旦遮断してる状態で作ったのが、テレビで流れてる状態のもので。で、そこからもっとやりたいこと、面白いことをどんどんやっていこうっていうふうになって――もちろん、あれ(ドラマで流れてるヴァージョン)はあれで自分がやりたかったことなんだけどね。でももっと、自分が今聴いてる音楽とか、自分が好きでやってみたいなって思うことを音楽的に全部入れてやるんだっていう、しかも1曲の中に異質なものを入れちゃうってことをやってみたいなっていう、そういうアプローチをやりたいっていう想いが出てきた。その一方で、歌詞の部分で、1番の歌ってる内容に関しては基本的にドラマのことを考えて書いてるんだけど、時間が空いて改めて歌詞を見た時に、なんか、『これ、自分の陽の部分だな』って凄く思ったんですよ。俺が陽の自分としてやろうとしてることだなっていうか。でも、自分の心の中にはそうじゃない部分も存在してるわけで、だったらこの陽の自分にプラスして、その裏側にある部分っていうのも表現しようって考えた時に、そういう意味合いだったら音楽的にも2番から音がガラッと変わるっていう構成がちゃんと成立するぞ!と思ったんです」

(続きは本誌をチェック!)

text by有泉智子

『MUSICA9月号 Vol.137』