Posted on 2019.01.28 by MUSICA編集部

遂にソロとしての本道を極めたアルバム『JAPRISON』。
海外動向含め、今こそラッパーとしての自我と自負、
ポップミュージックへの決着と挑戦を果たしにいった
SKY-HIの覚悟を徹底的に語り尽くすバックカバー特集!

 

撮影=浜崎昭匡

鎖国が終わるようなタイミングでちゃんと幕末の志士達がいるのを見たら、
なんのために俺は今まで刀を磨いてきたのかって思った。まさに
こういう時のために磨いて来たのかもしれない、そういう覚悟はあった

『MUSICA1月号 Vol.141』より引用

(前略)

「今のアジアのラップミュージックってほんと群雄割拠で、めちゃくちゃ面白いんですよね。ほんと戦国時代みたい。それに対して俺自身もワクワクしてるんだけど、じゃあ日本は?ってなった時に、KOHHが筆頭でありつつSALUとかJP THE WAVYの名前は聞いて。やっぱヨーロッパとかツアーに行くとKOHHのほうが俺より全然認知度高いし。そういうのとかを海外で体感しつつ日本に帰ってきた時に、今までのことが嘘かのように空気が全然違うっていうのを感じて。自分は日本で生まれ、日本で育ってるから居心地のいいものであるとも同時に、文化的とか精神的なものでのみ言えば、閉塞感とか息苦しさも凄く感じて。芸能人もそうだけど日本で音楽やってる人でやりづらさみたいなものを口にしない人がほぼいないというか。特に若い世代はそう。こういうこと言っちゃいけない、しちゃいけない、とかもそうだし………とかが全部混ざって今回タイトルを『JAPRISON』にしたんです。(2018年夏に出したミックステープ)『FREE TOKYO』の時はもっと閉塞感のほうが強かったんですよ。あの時はもっとFREE TOKYO!って感じだったんだけど、でもそれを踏まえて今回の『JAPRISON』では『Japanese rap is on!』っていう気持ちも込められた。いたたまれない気持ちもいっぱいあるんだけど、絶対前向きなものにしようと思ってタイトルから作りました。なのでサウンド的にも現行のスタイルを踏襲してるんだけど、日本のリスナーが聴いた時に、その閉塞感から救えるものは何かな?って考えたら、それってやっぱ何かしらの前向きなエネルギーだと思うんで。俺は今回、それを対社会、対多数にしないで、対個人への歌に終始したかったんですよね。ってことを考えて作り始めていく中で、何が大きな鍵かって言うと結局は自分自身だっていうことにアルバム制作の序盤で気づいて。だから歌詞に関して言えばそこをいかに闘うかっていう話なんだけど、サウンドに関しては今話したような流れでできてるから、今までで一番現行の音楽シーン(海外のラップシーン)と距離が近いんだと思います」

(中略)

■『FREE TOKYO』のタイトル曲のリリックにはKOHHやSALU、PUNPEEやBAD HOPといった日本の今のラッパーやクルーの名前が並んでたわけですけど、今は確実にそういう日本のラッパー達が新しく作っている状況があるし、かつ、自分自身もSKY-HIとしてキャリアを重ねてきた中で、音楽シーンに対してそう言える地点まで来れたっていう、その両方の気持ちがJapanese rap is on=『JAPARISON』という言葉に表れてるんじゃないかなと思ったんだけど。

「それはあると思います。僕、帰属意識が本当に嫌いで。というか、嫌いにならざるを得ない成り立ちだったっていうか。自分のキャリアは『何々だから』っていう偏見で嫌われることばかりをずっとしてきた歴史なので。『AAAだから』とか『ラッパーだから』とか、あるいはラッパーとしても『ポップなこともやってるから』とか―――最後に関しては自分が出したものに対するリアクションだからいいかもしんないけど。けど、ちゃんと聴かない人からの偏見みたいなのはずっとあったから、それは本当に嫌で。そういうのも含めて帰属意識っていうのが凄く嫌だったんだけど。自分自身も、ラップとかヒップホップ好きであればあるほど、ヒップホップの代表みたいな感覚もなんかしっくり来ないし、逆にAAAをずっとやってくる中でも、あの手のダンス&ヴォーカル・グループが長く続くのは結構大変で。調停役が必要だから、俺はある種の献身と自己犠牲じゃないけど、エゴを殺してずっとそれをやってきたっていう自負もプライドもあるんだけど。だからこそ、その延長のソロプロジェクトって言われるのも嫌だったし。Mummy-Dが<俺はどこにも馴染めない/借りてきたフンドシは締めない/ハミ出した部分は隠さない オレの仕事は本場モンの翻訳じゃない>(RHYMESTERの“グレイゾーン”)って言ってましたけど(笑)、ほんと、どこにも馴染めねぇなって感覚はずっとあるんですよね。どの場所も居心地は悪くないけど、俺の居場所っていうものではないなっていうのはずっと思ってた。けど、世代が近い人達にアテられたっていうのは正直あるかも。SALUとかKOHHとかにアテられたっていう言葉が近いのかな」

■触発されたってこと?

「うん。触発された、に近いですね。俺くらいの年齢で小学生の時って、日本で一番売れてる存在ってGLAYとかB’zとか小室哲哉とかだったんですよ。そういう人達がミュージックステーションに出てて。一方でニッチと言われるものは、たとえどんだけカッコよくてもそこにはエントリーされない……わかりやすいたとえを出すと、それこそエイベックスの人とかに悪気なく『日本だとこういうの売れないよ』って言われてし(笑)。それが通説としてあったんだけど、その時代が変わろうとしてるのを肌で感じている今、つまり鎖国が終わるようなタイミングでちゃんと幕末の志士達がいるのを見たら、なんのために俺は今まで刀を磨いてきたのかって思ったんですよ。まさにこういう時のために磨いて来たのかもしれないっていう、そういう覚悟はあったのかもしれない」

(続きは本誌をチェック!

text by鹿野 淳

『MUSICA1月号 Vol.141』

Posted on 2019.01.28 by MUSICA編集部

強い野心と覚悟、それを成し遂げ得るだけの巨大な才能。
この世代が、何より自分自身が真の自由を勝ち獲るために。
2020年代へのカギを握る最重要バンド、King Gnu。
彼らのアルバム『Sympa』が2019年の新たな扉を開く

 

撮影=岡田貴之

何か今とは違う仕組みを作らないと、自由でぶっ飛んだ発想のものが
日本から生まれていかない。そういう意味でもKing Gnuは、
俺にとって自由になるための最重要プロジェクトなんですよね

『MUSICA1月号 Vol.141』より引用

(前略)

「(“Slumberland”をリード曲にしたことに関して)俺達の持ち場のモノでデビューしようぜっていう男気はメンバーの男気というか。ただ、だからこれでドーンと浮上するかはわかんないですけどね。(略)だって音楽の歴史においてこれが絶対に意味がある、世界で見ても絶対面白いと思われるんじゃないか、みたいなこととJ-POPってちょっと違うじゃん」

■そうね、それはわかる。

「2000年から2010年のヒットチャートを見ても、ほぼ同じやん!っていう。メロディとかほぼ同じで、これをパクリとかパクリじゃないとかもしょうもないぐらい似てんのに……っていうのしかない業界だから、基本的に。そりゃ迷いますよ。ただ、そこにDragon Ashとかがそこにポンと入ってるのがめちゃめちゃカッケーな、みたいな」

■私もそう思うし、自分が信じるもので勝たなきゃ意味がないよ。

「だし、こいつら自分達で『ヤベえ、これカッケーじゃん!』って自信持ってやってるなっていう感じって、絶対にマスにカッコいい。そういうエネルギーをなくしちゃいけないなと、遊の言葉で俺は我に返った(笑)」

■でも自覚的だったからこそ“Slumberland”を作ったわけでしょ。

「そうね、たとえリードじゃなくても今回絶対入れようって思ってた。だし、同時に“The hole”という鬼のように暗いバラードをこういうバンドが出すのもめちゃめちゃ攻めてるなって思うし。だから売れるためにダサいものをやっていくことは絶対ない。今後もあくまで自分のいいと思うもの、許せるものであり続ける……っていう軸の強さは異常なほど強いとは思う。たださ、俺は他のバンドのコンポーザーより筆が異常に多いと思うから」

■そうだよね。DTMP含め、本当に幅広い音楽性を持ってますよね。

「だから余計コンフューズするっていうのもあるかもしれない。要はめちゃめちゃ現代的なのも知ってるし、そっちのヤツらが言ってることも知ってるし。俺は基本的にはめちゃめちゃコアな、J-POPと無縁のヤツらの中で育ってきたから、そいつらも納得させたいし、ナメられたくないし。けどKing GnuっていうのはJ-POPシーンに殴り込みをかけなきゃいけないと思ってやってるから。そういう意味では客も増やしてデカくなって勝たなきゃいけないっていうのもある。だから人より翻弄される要素が多い」

■J-POPシーンにちゃんと殴り込みをかけようって常田くんに決意させたものはなんだったの?

「そうしないと金が稼げない(笑)」

■ははははははははははは、リアルな発言来た!

「いやいや、めちゃめちゃ金がないから! 俺ら周りで音楽で稼いでるヤツなんて基本的にいないから。だからある意味、そいつらも背負ってる」

■そうだよね。

「うん。そういうのもあるから。だからほんと難しいことしてると自分で思ってるし。……俺はヒットメイクしようと思ったら、自分の名前を伏せて誰かを売ることに特化してやる、みたいなこともできると思うんだけど」

■職業作家とかプロデューサー的な話ね。だけどそこであえて自分の名前を出し、ツラも出し。

「そうそうそう」

■で、自分が元々育ってる場所のヤツらもちゃんと背負い。

「背負い。その上でデカく売れなきゃいけない」

■っていうふうに決意したのは何故なんだったんですか? そこにあるものはなんなの?

「自分を変えずに金を稼ぎたいっていうのが、前提としてはある。自分もカッコいいと思えるもので稼ぎたいっていうのは間違いなくある。(略)やっぱアイデアが凄くいろいろあるわけですよ、King Gnu以外にもね。で、有名になった時の動きやすさって絶対あるからね。たとえば日本でBrainfeederみたいなやつが生まれるかと言ったら、俺は生まれないと思う」

■現状のままではね。

「そう。たとえそのアーティストがほんとに時代を見て突けるヤツだったとしても、日本の業界はフックアップしてくんないし」

■Flying Lotusと同じだけの才能とアイデアを持った人が出てきても――。

「あの規模では動けないし、サポートしてくれる業界もない。だからやっぱり、俺はデカくならなきゃいけない、そういうアーティストだからこそ。……っていうのが基本的にありますよね。そのためにJ-POPファンも味方につけたい。っていうか味方につけないとデカくなんないし。だからほんと、俺が思い描いてるもののまだ10分の1というか。10年後、『だからああいうことを必死になってこいつらはやってたんだな』ってたぶんみんなが思うはず……そう思われるように動いていきたいとは思ってます。そのための俺の判断として、ここでKing Gnuみたいな方面でデカくなる必要がある。だし、こういうタイプのアーティストになれるヤツって俺は少ないと思うから、だからこそ自分がやらなきゃいけないとも思うし。……やっぱりフックアップしたいアーティストとか、見せ方がわかってないヤツも仲間内にもいっぱいいるんで。そういう意味で、業界全体を変えたいっていうのは根本として圧倒的にあるというか」

■そうだよね。常田くんはこの国の音楽シーンというもの、この国の音楽カルチャーを根っこから引っくり返そうとしてるように見える。

「そこはほんと、全部飲み込んで潰してやりたいと思ってますよ。そのためにKing Gnuがある。だから向き合うことももちろん山ほど増える。だからコンフューズして当然といえば当然(笑)。ま、10年後を楽しみにしててくださいっていう感じで。俺が有名になった時に何をするのかって」

■つまり野望はデカい、と。

「野望はたぶん、もう誰よりもデカいね」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA1月号 Vol.141』

Posted on 2018.10.22 by MUSICA編集部

25周年を超えたMr.Childrenが放った
強靭なる挑戦作にして衝動作『重力と呼吸』!
確信をもって新たにしたロックバンドとしての本能と覚悟を
桜井和寿、静かに熱く語り尽くす決定版インタヴュー!

 

撮影=佐藤航嗣(UM)

怒りでも悲しみでもない、これは喜びの叫び

『MUSICA11月号 Vol.139』より引用

 

(前略)

■実際にこのアルバムを作り始めたのはいつぐらいからなんですか?

「3年ぐらい前ですかね。2015年の年末とかには、デモがちらほらできてました」

■今日のインタヴューは『ヒカリノアトリエ』の取材以来になるんですけど、あの取材は2017年の12月の終わりにやっていて。その時にはすでに“ヒカリノアトリエ”とか“こころ”とか“お伽話”といった、当時新曲あるいは未発表曲としてホールツアーでやっていたもの、あるいはホールツアーでの自分達のモード自体に対して桜井くんは「もう飽きている」という言葉を使ってたんですけど(笑)。で、そこから飛び出して動物的なMr.Childrenというものに変わりたいと思っていて、まさにあの取材の日に「生き方を変えました」というメールと共に新曲のデモをみんなに送ったという、そういう日だったんですけど。

「ああっ! それはね、“himawari”ですね。“himawari”のアレンジをもっとロック寄りに変えていったんですよ。それこそ“こころ”とか“ヒカリノアトリエ”と同じ、いやもっと前から“SINGLES”とか“addiction”もあったんじゃないかな。“ヒカリノアトリエ”とか“忙しい僕ら”とか“こころ”は、いろんな曲がある中からホールツアーに適してるなと思って選んでホールツアーでやってたんで」

■ということは、そのくらいの時期からこのアグレッシヴで直球で勝負していくMr.Childrenというイメージは桜井くんの中にあった、と。

「いや、そこまでは明確ではなくて。でも……たとえばこのアルバムに“ヒカリノアトリエ”と“こころ”と“忙しい僕ら”があったら、たぶんいつも通りの、いろんなことができる、ヴァリエーション豊富な良質なポップバンドの新しいアルバムとして受け取られたと思うんですけど、敢えてそれをしたくなかったのは、たぶん『世界』というものがなんとなく自分の中にあったからなのかも。2020年の東京オリンピックの時に日本を代表するミュージシャンとしてもし僕らの名前が挙がった時に、じゃあその最新アルバムを聴いてみようってなって誰かが聴いて、『ああ、いろんなことをやるポップバンドなのね』って思われるよりも、一番名刺代わりとなる音にしたかったっていうのがあったんだと思います。明確に思ってたわけではないけど、でも僕の意識の中では結構な強さで思ってたと思うんですよね」

■なるほど。

「世界が東京に目が向く時に、『じゃあ日本のアーティストって誰がいる?』ってカタログで並んで、端からONE OK ROCK、B’z、サザンオールスターズって聴いていった時に、そこにMr.Childrenがいたとして『この人達ってこういうバンドね』って明確にわかるようなものにしたかったんでしょうね」

■それはとても興味深い。今の話を聞いても思うのは、『REFLECTION』の時期から小林武史と別れ、セルフプロデュースに変わっていったわけですが、あのアルバムは『{Naked}』という作品が一番よく表してると思うんですけど、なるべくプロデュースしないということがあの時期のプロデュースだったのかなと思ったんですね。それでいくと今回は10曲に絞ったということが何よりもそれを表してる気がするけど、ある意味、『重力と呼吸』というこのアルバムはMr.Childrenが初めてMr.Childrenをがっつりプロデュースした作品として位置づけられるんじゃないかと僕は思っているんです。プロデューサー・桜井和寿として、その辺はどうなんですか?

「『REFLECTION』というアルバムは、初めて小林さんとやらなくなったアルバムなので。たぶん僕の自意識としては、小林さんがいなくなったからMr.Childrenの音楽って引き出しがなくなったよねって思われることが僕にとって一番の負けだったから、すべての引き出しを全方位で出すっていうのが僕なりのプロデュースだったんですよ。で、あれから時間も経った中で、今はもう小林さんがいたらとかいなくなったからとかは誰も気にしてないし、今回はより明確にMr.Childrenというものを打ち出したいっていうのはあったと思います」

(続きは本誌をチェック!)

text by鹿野 淳

『MUSICA11月号 Vol.139』