Posted on 2018.08.29 by MUSICA編集部

削ぎ落されたサウンドプロダクションの中で、
豊潤で果てなき宇宙を響かせたアルバム『Sonatine』。
大いなる進化と深化によって鮮やかに真価を開花させ、
猛スピードで新たなフェーズをひた走る3人と語り合う!

 

撮影=木村篤史

凄い柔軟に流動しながら曲ができてる。
3人がどんどん自由にミックスされていく、
その柔軟性ってそれこそ生き物みたいな、
自然の揺らぎのものだと思っていて。それはバンドサウンドのよさですよね。
肉体的な、根源的な部分で形が変化してくっていうのは面白い

『MUSICA9月号 Vol.137』より引用

 

(前略)

櫻木「本当に、凄い柔軟に流動しながら曲ができてる感じなんですよね。そうやって3人がどんどん自由にミックスされていく、その柔軟性ってそれこそ生き物みたいな、自然の揺らぎのものだと思っていて。それはやっぱり、バンドサウンドのよさですよね。電子音楽でもそういうことを表現できる人は本当に数少なくいますけど、やっぱりプログラムがあってのものだから。もっと肉体的な、根源的な部分で形が変化してくっていうのは面白いし、体に馴染みやすいんじゃないかなって思うし。D.A.N.にしかできない部分は結構そういうところにあるのかなって思いますね」

■そして歌詞のことも訊きたいんですけど。“Pendulum”の<きっと いつか わすれる つもり>、<どうせ いつか このほしも おわる>、<きっと いまは とどかぬ みらい>、あるいは“Replica”の<花は枯れるほどに/息吹を返すさ/有り余るほど脆い>という言葉など、非常に印象的な言葉が多いんですが。全体に、過去と未来の狭間にぽっかり浮かんでいる今っていうもの、終わりと始まりの狭間にいる感覚、あるいは生と死というものを感じさせる歌詞になっていて。その狭間感は過渡期にある今の時代を象徴しているなとも思うんですが、自分ではどう捉えてますか。

櫻木「歌詞ってどうしても、凄い潜在的な部分での自分の人生経験みたいな部分が反映されると思うんですよね。それはいつも、録音して聴いてみてから気づくんですけど。でも今回は、全体的に自分の死生観とか生きることとか、何かと離れる/別れるみたいな部分の刹那みたいなものを反映せざるを得なかったというか………今っていう瞬間をどういうふうに生きるかで過去も凄い意味が変わってくると思うんですよ。過去っていうものも確定されてない、凄く漠然とした不安定なものだと思うし、(略)未来も、自分が今どうするかによってどんどん変わっていくし。だから今ここにいるってことを強く意識することで、過去も未来も変わっていく。そういう感覚がひとつと、あと自分が生きてる今の世界って疲弊があると思うんですよね、どうしても。だから今回は<泳ぎ疲れた>という歌詞が僕の中でひとつのキーワードではあって――」

■実際、“Chance”と“Borderland”の両方でその言葉が出てきます。

櫻木「そうなんです、これは意図的に同じ言葉を使ってて。『Sonatine』っていうアルバムタイトルも、北野武さんの『ソナチネ』っていう映画から取ったんですけど、あの映画も主人公がもうヤクザやることに疲れたよって言って、沖縄へ逃避行するじゃないですか。その感じって自分が今回歌おうとした内容と偶然一致してたんで、それが個人的にはタイトルの決め手になったんですけど。だから“Boderland”っていうのも、生死の境界線のことなんです。その境界線に立ってる自分を俯瞰して書いてる部分があるし、この曲や、あるいはアルバムの全体的な流れに関しても僕は人生みたいだと思ってて。特に“Borderland”は人生で起こり得ることみたいな部分、死生観みたいな部分が、歌詞の上では大きいテーマではありましたね。………今回は全体的にどの曲も、『今を漂う』とか『今を生きる』みたいな部分に凄いフォーカスしてると思う。そう僕は解釈してますね」

■今話してくれたことがテーマとなった時、“Pendulum”で<いまは とどかぬ みらい>、<いまは とどかぬ ねがい>と、今何か叶うわけではないということを歌ったのは、ご自分の何を表してるんだと思いますか?

櫻木「基本的には、僕は未来がどうなるかっていうことに興味があって。具体的に言うと火星移住計画とか、今の地球が1回幕を閉じて人間がまた違う価値観と社会みたいなものを作る未来とか、そういう話に興味があるんですよね。で、結構意識としてはそういう状況下に置かれた自分達を歌っているというか。……でも、『漠然と生きるんじゃないぞ』っていう警戒を促す、みたいな部分も実はあります」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA9月号 Vol.137』