Posted on 2018.05.26 by MUSICA編集部

ヤバイTシャツ屋さん、オリコン4位を記録したアルバムから
4ヵ月で届いたニューシングル『げんきいっぱい』。
ポリープ手術を無事に終えたこやまたくやに接触し、
休養期間を経た今の想いと今後のヴィジョンを語り倒す!

最近悩んでるのが、大衆的になり過ぎるのが怖いなって思ってて。
僕達の場合は変に売れ過ぎるとダサいってことを凄く感じてて……
ある程度のアンダーグラウンド感を残しながら大衆的になりたい

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

(前略)

■絶好調のタイミングでのニューシングルですが、リード曲である“鬼POP激キャッチー最強ハイパーウルトラミュージック”は、このタイアップはちゃんと数字に繋がるっていう実績があると言われている東京モード学園のCMソングで。そんな曲で何を歌ってるのかと言えば、完全に自虐ですよね。CDが売れて嬉しいって言ってるのに、<もうCDに価値はないんか もはやバンドはTシャツ屋さん>っていうグッズ主義を歌っているという。まずはこの真意から聞かせてもらいましょうか。

「これは1年前に出した“ヤバみ”のアンサーソングとして書いてるんですけど。とはいえタイアップ曲なんで、ちゃんとモード学園に寄り添って作ったつもりではあって。歌詞もその部分以外は『なりたいようになる』とか、ちゃんと夢を持ってる人に対するメッセージを入れつつ、僕らは自分達のことを歌うのが得意なんで、ヤバイTシャツ屋さんのことも入れ込みつつっていう感じで……だからタイアップに寄り添ってはいるんですけど、でも寄り添い過ぎない、いい感じにできたと思いますね。そもそも“ヤバみ”は、ファーストアルバムを出した時に『なんて意味のないことを歌うバンドなんや!』って言われ過ぎて、ちょっと意味持たせたろ!って思って書いたんですよ。だから“ヤバみ”って結構メッセージ性を込めたというか、僕らの中ではシリアスな曲やと思うんですよね。やけど、“ヤバみ”に対しても『また意味ないこと歌ってるやん』って言われたんで、僕的には『えー!? 伝わってないんや!?』って思ってちょっとショックで。そのショックを1年くらい抱えてたんで、それを自虐的に歌詞にしたっていう」

■ファーストアルバムを出した直後のシングルで抱いた怨念を、セカンドアルバムが出た後のシングルで晴らすっていうのはどういう執念なの?

「ヤバTにとっての試練というか、仕方のないこと――面白いように見せてるし、面白いことしたいって思ってるから、伝わらへんのは仕方ないことやなって思いつつも、そこに対してはちゃんと物申していかへんとなって思っていて。何かと闘っていたいバンドなんで。垂れ流されてるような音楽に対しての皮肉やアンチテーゼというか、自分達のことを歌いながらも自虐的にやってみたいなっていうのがあったんですかね」

■“鬼POP激キャッチー最強ハイパーウルトラミュージック”という、非常にキャッチーな言葉をひたすら並べ続けることによってまったくキャッチーじゃないタイトルになるという(笑)、新しい論法が成り立ってる曲なんですけど。現実的に曲自体もキャッチー、特にサビはメロディ重視で。というか今回は3曲ともメロディ重視の曲ですけど、その辺りはソングライターとしての自分の挑戦や何らかの狙いがあったんですか。

「1曲目に関してはもうCMになるのが決まってたんで、抜け感があるのがいいなって思ってて。耳に残るキャッチーな感じしか歌詞が出てこないって思って、そのままサビに置きました。要はキャッチーな感じにせなあかんって思ってたらこうなったんですけど、抜け感を出すためにキーをE(コード)に設定して解放感のある音が出るようにしてたりとか。……最近、僕はEにハマってるんですよ」

(続きは本誌をチェック!)

text by鹿野 淳

『MUSICA6月号 Vol.134』

Posted on 2018.05.26 by MUSICA編集部

5周年・5リリース・5イベントを掲げるKANA-BOON、
その第2弾リリースとなるミニアルバム『アスター』。
初期を彷彿とさせる世界と、切り開きつつある新たな世界。
谷口鮪、今の赤裸々な心情を語る

今は自分達の音楽が中心にある。今までは自分達の音楽と
活動がちょっと足並み揃ってない感じがしてたんですけど。
この1年は自分達の音楽に道を開いてもらいながら活動してきた感覚がある

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

(前略)

■今回は3月のB-SIDEコレクション『KBB vol.1』に続く5周年の第2弾リリースという位置づけで、『アスター』というミニアルバムが出ます。「夏に向かって届けたい新曲」って書かれてたからてっきりアゲアゲ系な内容なのかなと思いきや、基本的には5曲とも失われた恋の話で。アッパーな曲調もあるけど、歌の内容は切ない。

「そうなんです。自分でも夏盤っていうのでもっとガツガツした感じになるんかなって、ほんまにそう思ってましたけど。結果、こういう凄くリアルな形のアルバムになりましたね」

■それは何故だったのかっていうところから聞けますか?

「まず第一に、『NAMiDA』のモードを引き継ごうっていうバンドの指針があったんですよね。『NAMiDA』で自分達がいいなって思ったとこって、やっぱりタイトルトラックの“涙”だったり、別れとか自分のリアルっていうのを真っ直ぐに表現してる曲だったんで、今回もそういう方向で行きたいなっていうのがまずあって。その上で、『アスター』っていうタイトルが自分の中で固まった時に、今の自分の気持ちやったり自分の状態に忠実な曲で固めたいなって思ったんで。だからこんなに切なめに(笑)」

■アスターって花の名前だけど、このタイトルはどういう意味なの?

「花の色によって意味(花言葉)は変わるんですけど、『追憶』とか『忘れられない想い』とか、あとポジティヴなところでは『信じる恋』っていう意味があって。『変化』っていうのもあるんですけど、割と恋の花なんかなっていう印象です、僕は」

■というか、「変化」以外は切ない言葉ばっかり並んだね(笑)。

「『追憶』に関しては今までも散々やってますけど、今回はそこに『信じる恋』っていう、『信じる』っていうことがプラスされたアルバムやなって思ってて。今の自分の状態もそうやし。テーマ的なところで言うと、そこが同じ別れの歌でも今までと違うところですね。今は『信じる恋』っていう花言葉のモードが一番強いっていうか、それが本当に今の本心というか………だからこの5曲の中で一番リアルな今の心境を表してるのは、“彷徨う日々とファンファーレ”なんですけど」

■なるほど。さっき自分でも言っていた通り「追憶」はこれまでも歌ってきたし、失われた恋を歌う、過ぎ去ってしまった君への想いを歌うっていうことは、特に初期におけるメインテーマのひとつだったわけですけど。たとえば“涙”の時もそうだけど、そこをテーマとして掲げるのは、自分のリアルな心情以外にも、ソングライター、表現者としての原点に向かい合うみたいな意識もあったんですか。

「うーん……今回は、特に向き合ったっていう感じでもないですね。そこは割と前作の『NAMiDA』で向かい合ったので。だから今回はそういう意識はあんまりなくて。ただ、単純に、魅力をもっと伸ばしたいなっていうのは考えてました。自分の今の心境もありつつ、別れっていうテーマをさらに一歩進みたいっていうか、今までとは少し違う形でやってみたいっていう気持ちがあったというか………全体的に少しポジティヴな気持ちになれるものをっていう意識は、詞を書いてる中でありました。だから、初期のエネルギー感とはまた違うベクトルですけど、でも、それぐらい自分の中で注いだ感じはありますね」

(続きは本誌をチェック!)

text by有泉智子

『MUSICA6月号 Vol.134』

Posted on 2018.05.25 by MUSICA編集部

パンチの効いたエキサイティングな新星として
シーンに登場した2017年を経て、
バズ以上の確かなムーヴを巻き起こし始めたCHAI。
さらなる快進撃を確信させる『わがまマニア』を投下!

アメリカに行ってさらに強く思ったのは、
本っ当にちゃんといい曲を作りたいってこと。
どんな場所でもどんなものが流行ってても、
いい音楽は絶対にいいから。たとえ環境が悪かったとしても、
いい音楽だったら勝負できる

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

(前略)

■バンドとしては去年に続く2度目のUSツアーだったわけで。前回は初めてであるが故の興奮やカルチャーショックもあったと思うんだけど、今回はどういう感じだったの?

マナ「今回は、ちゃんとアメリカの地に足が着いたって感じ。SXSWも前回は日本のステージに出たから、日本人として見られるみたいな感じだったんだけど(SXSW内の「Japan Nite」に出演。今年はこの2月にUSのインディーズ・レーベル「BURGER Records」から『PINK』をリリースしたのに伴っての出演)、今回は日本人どうこうっていうのは関係なく、ひとつのミュージシャンとしてCHAIを観てもらえたのも大きかったし。ちゃんと一歩目が踏めたかなって感じだった」

カナ「アメリカで初めてリリースができたのも嬉しかったけど、そのレーベルの周りのアーティストも含め、関係者の人達もファンの人達もCHAIのことを凄く好きになってくれたんだなってことが凄く感じられて。もうね、本当に愛をいっぱい感じたんだよね」

マナ「すっごい感じた!」

ユナ「愛が凄かったよね!」

カナ「で、たくさんの愛を感じて帰りたくなくなって(笑)。マナも言ってたけど、やっとアメリカで活動する一歩が踏み出せたのかなっていうのは凄く感じたな。何より向こうのみんなが『CHAI、凄くいいよ!』ってみんなが言ってくれたから、自信になった」

マナ「やっぱり、ちゃんとアメリカでリリースした上でツアーを回れたっていうのは大きいよね」

■向こうの人達にはどんなことを言われたの?

全員「(声を揃えて)『Fucking awesome!』」

■(笑)「めっちゃくちゃカッコいい、最高!」と。

ユナ「Fuckingついてる!と思って、凄い嬉しくて(笑)」

ユウキ「最初わかんなかったの、それがいいのか悪いのかわかんなくて戸惑ったんだけど、『凄くいいって意味だよ、最上級だよ』って教えてもらって。ほんと、凄く嬉しかったよね」

ユナ「あと、『目をつぶってたら黒人の音楽みたい』って」

マネージャー「『次世代のTalking Headsだ』とも言われてたよね」

■あー、それは凄い褒め言葉だね。

ユウキ「そう! めっちゃ嬉しかった! というか感動したよね?」

マナ&カナ&ユナ「ね!!!」

■でも、今のアメリカって、ラッパーはどんどん新世代が出てスターになってるけど、バンドでイキがいい人達っていない状況じゃない? そういう部分は向こうで何か感じることはなかったの?

マナ「それはある。ラジオとかで流れてくる音楽が本当にバンドサウンド少ないから、やっぱりバンドはあんまり生き生きしてないんだなってわかる。でもそういうのもCHAIが覆したいし、だからFucking awesome!って言ってくれる人がたくさんいて嬉しかったし。アメリカに行ってさらに強く思ったのは、本っ当にちゃんといい曲を作りたいってことで」

(続きは本誌をチェック!)

text by有泉智子

『MUSICA6月号 Vol.134』

Posted on 2018.05.25 by MUSICA編集部

Saucy Dog、満を持して放つ新作『サラダデイズ』。
真っ直ぐバンドと音楽に対峙したこの1年で手に入れた、
確かなる決意。大いなる旅を走り出した
バンドの現在地と、石原慎也の芯を紐解く

ガッカリされるってことは、その人に自分の限界を
決められるってことじゃないですか。とにかくそれが嫌なんですよ。
お前が勝手に俺の限界を決めんなよ!って思っちゃうんですよね

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

■『カントリーロード』は過ぎ去ったことや過去への感傷を歌う曲が多かったけど、それに対して今回の『サラダデイズ』は明らかに目線が前に向かっているし、決意のようなものが強く感じられる作品になっていますよね。歌の表現力も前作よりも凄く上がっている点も含め、バンドとして、表現者としての心持ちに変化があったんじゃないかと思うんですけど。

「『カントリーロード』は情けない自分を振り返って歌ってる感じだったんですけど、今回は気持ち的にも前を向いてるっていうのもあるし、これからが重要だなって凄い思ってるので。それが歌にも出てるんだと思います。『カントリーロード』やその前までは、たぶん自分自身があんまり前を向けない性格だったんですよね。……僕にとってはこの1年ってほんとにあっという間だったんですけど、でも内容は凄く濃くて。自分の気持ちの起伏が凄いあったし、このままじゃダメだって何回も思ったし、メンバー内でも何回も話し合ったし。そういう中で自分達はこうなっていくべきだっていうのを再確認したので、この『サラダデイズ』はここから改めてスタートするんだっていうイメージで作ってるんですけど」

■それは腹が括れたっていうことに近いんですか?

「そうですね。前はまだ、フワフワしてる気持ちが凄いあったので。僕、割と自分自身が真剣になれない感じなんですよ。割とフワフワしてる」

■そうなんだ? それは意外。

「そうですか?」

■うん。だって誰もいなくなってもたったひとりでSaucy Dogを続けて、その上で今のメンバーを得てここまで来たわけでしょ。そのエピソードとフワフワして真剣になれない自分っていうのが重ならない。

「あー、そうですね。そういう面では確かに。僕、めっちゃ頑固なんですよ。ただ、頑固だけどダラしない面が凄いあって」

■そもそも慎也くんは認められたいっていう気持ちが強い人なんですか?

「強いと思います。中学の頃、凄いバカで。先生から『お前は高校に上がるのも無理だ』って言われてたんですけど、でも俺、『無理』っていう言葉が昔から凄い嫌いなんですよ。やらないで無理って言われるのも癪だし。で、『お前、この高校は絶対無理だぞ』みたいな倍率のところに頑張って入って。THE BLUE HEARTSの“チェインギャング”を聴きながら泣きながら勉強して……って、なんかこう話すとメンヘラじゃん、俺(笑)」

■(笑)。

「なんか元々、見返してやりたいとか、そういう気持ちは凄いあるんですよね。ちっちゃい頃からあったし、もちろん今も凄くあります」

(続きは本誌をチェック!)

text by有泉智子

『MUSICA6月号 Vol.134』

Posted on 2018.05.24 by MUSICA編集部

あらゆる多様性を認めて肯定する歓喜の歌、
遂にロックのど真ん中で鳴り響く!
人と人が交わる瞬間にロマンを見続け変えてきた世界。
感謝と愛と次なる夢を示した爆風のような一夜、独占密着!

遂に辿り着いた武道館公演に完全密着!
会場入りから打ち上げまでを共にし、終演の2日後には
全員インタビューを決行。大舞台でも変わらぬ4人の姿から、
SUPER BEAVERというバンドの根幹を解く

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

(前略)

 12時10分。上杉がステージに向かう。足元のエフェクター周りを確認したり、ステージ後方に配されたLED画面をじっと見上げたりと、入りから最も言葉数少なく過ごしている男は淡々と集中力を高め続けている。要するに、気合いが入っているのだ。さらに続いて柳沢と藤原も早速ステージへ。藤原はドラムセットに座り、早くも軽く叩き出す。ライヴでは顔を真っ赤にしてエモーションを飛び散らせる男だが、実は4人の中で最も「自分のルーティン」がかっちりしているのがこの藤原で、同時にマイペースなメンバー達のこともよく見ている。

藤原「今日も、本当は会場入りしたらすぐにヘアメイクのはずだったんだけど、4人とも早速バラバラに動き始めたでしょ(笑)」

■そうだね(笑)。渋谷くんと柳沢くんはずっと冗談飛ばし合ってるし、リラックスできてるね。

藤原「いや、それは緊張してるんだな(笑)。で、リーダー(上杉)は緊張すると歌を歌い始めるパターンが多いの。結構わかりやすいからね」

 そう言ってビーバー各々の「緊張の計り方」を教えてくれた藤原。しかし入りからずっと、楽屋からは緊張を一切感じさせない笑い声が聞こえてくる。

仲がいいだけでバンドが続くなんて綺麗ごとを書くつもりは一切ないが、彼らの間と言葉のリズムと和やかさは、本当に放課後の教室みたいだ。メジャー時代にバンドが自分達の思うように動かせずお互いのせいにし合った時期があった、と語ってくれたこともあったが、ある意味、そこで失われた青春をひとつずつ取り戻していった過程がこの放課後感には表れているのだと思う。たとえば柳沢が重度の病気で生死を彷徨ったことを乗り越え、改めて「独り」と「ひとり」はまったく違うものなのだという実感を4声のシンガロングで表した“証明”、バンド10周年に照れもせず青春という原点を合唱した“青い春”、小学校の教科書にも載っていそうなメロディで目の前の人とすべての感情を共有したいと歌い切った“全部”……青臭くなっていくばかりの音楽達は、人と出会うほどに誠実さを自分自身に求め、取り繕う自分を脱ぎ捨てて無垢になっていった歴史そのものなのだ。

13時。全員でステージに向かい、サウンドチェック開始。ちなみに、武道館との初接触の練習をあれだけしていた渋谷の武道館ステージ初対面は――「おおー、いいねえ!」でした。

 13時27分、セットリスト2曲目の“証明”からリハーサルがスタートした。もちろん音の質感やモニターの調子を確認しながら曲が進んでいくのだが、確認にしてはとにかく歌が初っ端からフルスロットルだ。そして彼らならではだと思うのは、つんのめるような8ビートが主軸であっても、その疾走感よりも前に一音一音の歌心がズシリと耳に入ってくる。歌そのもののメロディアスさ以上に、4音それぞれが「歌っている」のである。この異様なくらいのサウンドの主張の強さは、言うまでもなく人とともに歌うことへの意識が各々に強まってきたことの表れだろう。演奏を聴いても、リハとは思えないほどに歌い上げている渋谷の様子を見ても、間違いなく今日は絶好調だ。

(続きは本誌をチェック!)

text by矢島大地

『MUSICA6月号 Vol.134』

Posted on 2018.05.23 by MUSICA編集部

日本全国全世代の絆そのものになったWANIMA、
ストイックに祈りの歌と同化した『Everybody!!』ツアー、
そして新曲“りんどう”と“Drive”の素晴らしさ。
その全部を語り尽くす、WANIMA現在地直撃特集!

何をやるにも、みんなが集まってひとつの場所ができている感覚がある
WANIMAの一員が増えれば増えるほど、「KENTAもっとやれるぞ」って、
どんどん自由にしてもらえてるんですよね(KENTA)

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

(前略)

 『Everybody!!』が累計30万枚のセールスを記録、今ツアーは合計20万人を動員、テレビをつければ広瀬すず出演のCMから“シグナル”がバンバン聴こえてくる――昨年末の紅白出演以降はさらにマスへと開き、名実ともに国民的存在になったWANIMA。しかし『Everybody!!』を聴き返せば、比較的メロディと歌に重心を置きつつも、猛進するビートがその髄を貫いているシンプルなパンクロックアルバムであることがよくわかる。一切マーケットへの目配せをすることなく、ただただ歌の説得力とバンドの鍛錬と増え続ける仲間との絆だけを音楽に結晶化させていくだけだと言わんばかりの、どこからどう見ても最高の「ロックアルバム」である。どれだけ状況が巨大に膨らもうが、どれだけあらゆるメディアに露出しようが、肝心の音楽自体は一切何にも寄らず、4年前と一切変わらないまま人の心の真隣で歌い続けている。

 で、WANIMAの凄さはそこにあって。ロックバンドとしての回路と筋肉を増強することとメインストリームに侵攻していくことの「バランス感」や「いい塩梅」を一切選ばない。ライヴハウスで唾が飛ぶほどの距離で人と対峙する時も、テレビの中から不特定多数へと歌う時も、それこそ巨大なアリーナの真ん中に立って歌う時も、とにかく歌って歌って伝えるだけ。それが一切ブレないから彼らは消費されないし、歌が純粋な歌のままあらゆる境界を越えて届きまくっている。最近のライヴでKENTAがよく言っている「テレビやラジオでできないことをライヴでやってます」という言葉の通り、ロックバンドとしてひたすらストイックに歌い続けることと、その外界へと踏み込んでいくこと。その半々をとるのではなく、どちらとも100で取っ組み合っているのである。

(続きは本誌をチェック!)

 

(前略)

■『Everybody!!』ツアーの宮城セキスイハイムスーパーアリーナと、先日の幕張メッセを拝見したんですが、もの凄かったです。今回は全部で20万人動員のツアーだと伺ってますが、演出も山盛りな一方、基本的には歌と演奏の集中力であれだけの人を巻き込みまくってることに大感動して。

KENTA「嬉しかですね!! 自分達としても、チーム全体で集中してライヴに向かっていけてるツアーやと思っていて。アリーナ編で初めてセンターステージにしたんですけど、それも『ライヴハウスで育ったバンドだから、スタンディングにこだわりたい』っていうところからやったんです。それで可能な限りお客さんの近くに行きたいって考えて、センターステージにしようと。で、センターステージにしたはいいけど、当然、逃げ場がなくてライヴハウスより難しくて(笑)。だけど、3人で話していてもチームで話していても、結論は歌をしっかり届けるっていうシンプルなことだと思って――そこに向かって集中できてると思います」

■今回のツアーのアリーナ編は、ド派手なステージ演出や特効が山盛りじゃないですか。あそこまで振り切れたのも、結局は歌なんだっていう焦点が絞れていたからこそなんですか。

KENTA「そうです。やっぱり、僕達の曲が一人ひとりの歌になってるっていうことを改めて感じさせてもらったので。歌をみんなが会場に持ってきてくれて、だから一緒に開催できる。そういう中で、改めて、歌の一つひとつを中途半端にできないと思ったんです。だから、結局は歌をみんなと歌うことが大切だっていうのは変わらなかったですね」

■WANIMAは、そこに何を乗せてもブレないって思えるくらい、歌と、それを歌ってくれる人への信頼があるんだろうなと思います。

KENTA「やっぱりそこがブレたら、『なんかガチャガチャしとったけど、何が言いたいのかわからんかった』ってなっちゃうじゃないですか。来てくれるからには驚かせたいし楽しんでもらいたいし、そういう演出をしていくためには、結局は歌なんですよね。それは僕ら自身も発見と経験でした」

■KO-SHINくんはどうですか。

KO-SHIN「自分は……終わった後に必ず『まだ上を目指せる』っていう反省が残るし、満足できない。アリーナが初めてっていうこともあって、新しい反省点も多くて。技術的な面、演奏面に限らず、立ち居振る舞いだったり1日のライヴの流れだったり全部含めて考えるようになりました」

KENTA「僕は、お客さんの表情や歌に凄くグッきました。それに今回は、WANIMAならアリーナでこう闘うよっていうのを凄くイメージしたんです。たとえば、普通はアリーナでセンターステージをやるバンドってあんまりいないと思うんです。逃げ場がないから。でも、それでもWANIMAならそれをやれるっていうのを思ってたんです」

(続きは本誌をチェック!)

text by矢島大地

『MUSICA6月号 Vol.134』

Posted on 2018.05.23 by MUSICA編集部

4枚目のアルバムにして遂に初の表紙巻頭取材!
2010年代ロックのダイナミズムを残しながら、
2020年代スタンダードへと向けたラジカリズム満載の
THE ORAL CIGARETTES『Kisses and Kills』を大特集!

今回のデモを出して、正直みんなが表現できるのか不安だった。
4人でというか、オーラルとして表現できるのかって。でも結果、
今回のアルバム作って「俺、もう甘えられる」って思ったんです、
自分を含めたこのTHE ORAL CIGARETTESという4人に。
怖いものが今はあまりなくなった。より本質の部分に迫ろうとしてる

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

#Interview1 THE ORAL CIGARETTES

 

(前略)

■前作『UNOFFICIAL』はざっくり言うと、新しいスタンダードを作りたいっていうお題目があったよね。今回に関しては何があったの?

山中「『UNOFFICIAL』で新しいスタンダードを見せてたんで、そこをもう一度なぞるのも絶対違う話だなって思ってたから、自分でもびっくりする作品を作れることが目標になったっすかね。自分がびっくりできて、なおかつそこには『UNOFFICIAL』でみんなが感じたようなものもしっかり感じれるっていう作品。そのために具体的に今までやったことないようなことに挑戦して――たとえば音楽だけじゃないもの作りとか、そういうことをいろんなところで去年くらいから挑戦してて。そこで感じたものは溜め込んでインプットしてたんだろうなって思うんですけど、でもそのインプットしたもののアウトプットの仕方がどうにもわからなくて」

(中略)

■そのアウトプットの仕方もわからなかったところから、落としどころが見つかったのはなんでだったの?

山中「気抜いた瞬間だった(笑)。ずっと気張ってたのかもしれなくて。曲作り始まってからもずっと気張ってて。1月の中旬くらいに曲ができてもボツ、できてもボツ……っていうのが続き過ぎて自分でも嫌になっちゃって、スタッフには申し訳ないけど、本当にアルバム諦めようって思ったんですよ。で、もう寝ようと思って(笑)。その瞬間にスイッチ全部切れたのが自分の中でもなんとなくわかったんですけど…………Twitterに俺いろいろ書いてたよな(笑)。もう終わりですみたいなことばかり」

中西「めっちゃ書いてた。できてくる曲全部クソや、みたいな呟きばっか」

全員「はははははは」

鈴木「でも、その2~3時間後くらいの朝5~6時くらいに、凄い降ってきた!みたいな。いきなり凄く切り替えてて(笑)」

中西「何があってん(笑)」

山中「諦めてベッド入った瞬間に頭の中が凄いことになってきて、ヤバい!ってなって。そこからですね」

■その頃、他のメンバーはどういうふうに見ていたんですか。

あきら「見守ってましたね。『大丈夫? できてないならメシでも行く?』みたいな(笑)。でも結局飯に行く時間ももったいなっていうくらい気を張ってて、『もうちょっと考えるわ』みたいになって。なるほど、じゃあもうちょっとそっとしておこうと思いながら、あとはTwitterを見るっていう(笑)。ひとりにさせるのがいいかなって僕は思ってました」

中西「僕はいい意味でもそれが拓也やなって思ってたんで(笑)。見守るしかないし、それこそ自分のスタンスはそんなに変わらず、前に拓也はこういうのをずっと楽屋で聴いてたなっていうジャンルを、別のアーティストで探って聴いてみよう!ってフォルダ入れたりとかして。全然違うジャンルのJ-POPとかのリミックスヴァージョンを聴いて、こういうEDMっぽいの使えるかな?ってずっとチェックして貯めていきつつ、自分は自分でDTMの技術や知識も上げていったほうが作業が速くなったりするかなって思ったり。ループ素材使いながら曲作ってみたりして、クリスマスっぽいのができたから、拓也に聴かせてみたりとか(笑)。トラックの使い方とかシステムの使い方を勉強していたというか、普段ももちろんやってたんですけど、そうやって出陣の準備をしてるっていう日常でしたね」

(続きは本誌をチェック!)

text by鹿野 淳

 

#Interview 2 山中拓也 ライフストーリーインタビュー

 

(前略)

■当時、拓也が住んでたタイはどういう感じだったの。

「俺らが住んでたところはマンションから出たらまずお金をせがまれるんですよ。タイの中でも日本人が多い場所だったんで、日本人目当てに貧しい人達がお金をせがみに来るっていう……中には片腕ない人とかも平気でいたし。あの頃の俺がどういう目でその人達を見てたのかまでは覚えてないんですけど、映像としては今も自分の中に残ってますね。あと、公園に普通にめっちゃデッカい蛇がいたりとか」

■え!

「後ろに木があるようなところでブランコ乗ったら、もの凄い太い蛇がピシャーッて出てきて、ヤバい!みたいなことが日常茶飯事で。そういう刺激的な景色も多かったような記憶があります。で、小学校1年生が始まるタイミングで奈良に帰ってきたんですけど、その時にタイに行く前に同じ幼稚園に通ってた子達と久々に再会できて、嬉しくて」

■その中のひとりがシゲだったんですよね?

「そうですね、シゲもそうでしたね」

■その頃の拓也はどんな子供だったんですか?

「いや、もう泣き虫以外ないですよ、マジで」

■まだ泣き虫時代なのか(笑)。それはいつまで続くの?

「小2で親父に髪の毛を剃られるまで、ですね。当時、女の子みたいな丸い髪形してたんですよ。そしたら親父が『そんな髪形してるから男になられへんねん!』って言い出して、バリカンで超スポーツ刈りにされて」

■面白い話だな。その髪形は自分では気に入ってたの?

「まぁまぁ可愛いなって思ってましたね(笑)。めっちゃ髪の毛サラサラやったんですよ! それでよく髪が綺麗、髪が綺麗って言われて、それが嬉しくて伸ばしてたんやと思うんですけど(笑)。で、親父に剃られてめっちゃ泣きましたね。めっちゃ泣いて、でもその次の日から性格ガラッと変わって、いきなりケンカし始めて(笑)。いきなり同級生とケンカするようになって、そこからは泣かずにケンカばっかりするようなりました」

■髪の毛を剃ったことで性格矯正されたんだ?

「きっと、剃ったことで強くなった気がしたんだと思うんすよね。実際はケンカ弱いから負けるんですけど(笑)。でも気持ちだけは凄い男っぽくなった瞬間でしたね。ケンカの練習とかしてましたもん、同級生と。なんか強くあらなきゃ!って思うようになったというか。男は強くてナンボや!みたいなことを、その当時よく一緒にいた子としゃべってて。で、そいつと『おい、今日もケンカやろうや!』みたいな(笑)。……でも、そこで自分の中の負けず嫌いみたいな部分、絶対負けたくないって気持ちは凄く生まれた気がする」

(続きは本誌をチェック!)

text by鹿野 淳

『MUSICA6月号 Vol.134』

Posted on 2018.05.23 by MUSICA編集部

シーンの過渡期に刻まれた『Obscure Ride』から3年、
ceroのニューアルバム『POLY LIFE MULTI SOUL』完成。
飽くなき探求心の上で奏でられる自由と共鳴、逸脱と調和
移ろいながらも時に重なり連なりゆく生命とソウルのダンス

理論が音楽家を自由にするところっていうのはあるんだなって思うんですよ。
それを今回、目の前で見せてもらった。何も知らないまま「俺は音楽で
自由を表現するんだ!」って言って進める筋道って、実はもう限られてる

『MUSICA6月号 Vol.134』より引用

 

(前略)

■『Obscure Ride』はまだ、ブラックミュージックや現代ジャズ等の文脈をどうceroに取り込むのか、その挑戦と実験だったと思うんですが、今作は明らかにその段階は超えていて、よりオリジナルでイノヴェイティヴなものを生み出そうとしているし、実際生み出してると思うんですよね。

荒内「それはあるかもしれないですね。ローカライズがいけないとは思わないですけど、まぁ単純に、『Obscure Ride』を(ロバート・)グラスパーに直接渡すとか、そこら辺、いろいろあったんですよね」

■あ、そうなんだ! ちなみに何か言われました?

荒内「いや、別に渡しただけで、聴いてないと思うけど(笑)。でも聴く聴かないは問題じゃなくて、渡した時の自分の心持ちが問題なんですよね。要は、ちゃんと自信があるかどうかっていうところなんですけど。……というようなこともあって、日本の若者が――まぁ若者じゃないけど(笑)、日本の僕らがどういうふうにやったのかとかじゃなく、単純に同じ地平に立って、グラスパーだったり、いろんなミュージシャンがやってることの先を考えて作るっていうこと、トレンドを追っていくみたいなやり方じゃなくて、その先を予想して、そこにちゃんと球を投げるっていうこと。そういう意識が今回はありましたね」

■言ってみれば、『Obscure Ride』を完成させたこと、そしてそれをライヴでちゃんと肉体化することができたこと。そういったことによってceroがその先を見て音楽を作るための礎ができた、そこに踏み出せるボディができたっていうことなのかもしれないですね。

髙城「確かにね。『Obscure Ride』を出した意味というか、そっちに漕ぎ出したことで見えたものはあるから、それは凄いそうだったんだろうなと思いますね」

■実際、今回制作をしていった手法やスタンスも、前作とは変わったんですか?

髙城「うん、変わりましたね。一番大きいのは、やっぱり一緒に音楽をやる相手が変わったっていうことなんですけど。音楽的なリテラシーだったり、これまで受けてきた音楽教育だったり実践してきたことに細かく差のある人間が集まってやってるから。僕からすると、みんな音楽を理論としてちゃんと理解してる人達で、その会話を間近で聞きながら音楽を作っていくっていう時点で、なんか『門前の小僧、習わぬ経を読む』じゃないですけど(笑)、一生懸命何を話してるのか理解しようとするわけじゃないですか。そういうことは前の段階ではなかったことだし、そういうふうに意識が変わることも多かったし。で、特に荒内くんを見てると、ある種、理論が音楽家を自由にするところっていうのはあるんだなって思うんですよ。それを今回、目の前で見せてもらった感じがあって。何も知らないまま『俺は音楽で自由を表現するんだ!』って言って進める筋道って、実はもう限られてると思うんです。そういう、音楽としてのパンクみたいなものって、どんな無茶苦茶やろうとしても結局は同じようなところにしか辿り着けなくて。音楽で本当に自由なものを作る、自由な道筋をいくつも用意してどこにでも行けるようにするためには、ある程度ちゃんとものを知ってないといけないんですよね。そういうことに今回は気づかさせてもらったなと思います」

■荒内さんは実際、音楽家として自由になったなって感覚はあるんですか?

荒内「そうですね、自由になったような……いや、でも大変でした(笑)」

■ははははははははは。

荒内「ちょっと勉強したとはいえ、専門学校の1年生みたいなもんで、そこら辺のジャズマンは当然受けてるようなことを30過ぎてひとりで勉強するっていうのは、なかなか大変だし恥ずかしいものだし、それがちゃんと身になってるのかって言われると結構冷や汗ものですけど(笑)。あと、やっぱりそうやって勉強していくと、どうしても『このリズムはこうやって作ります』みたいに頭デッカちになりがちなんですよ。そこから抜けるのが大変でしたね。途中でダース・ベイダーになっちゃいがちというか」

(続きは本誌をチェック!)

text by有泉智子

『MUSICA6月号 Vol.134』