Posted on 2014.06.17 by MUSICA編集部

エレファントカシマシ、新たな四半世紀へ――
宮本浩次が語るバンドの現在地

 

僕らにとって、さいたまスーパーアリーナの25周年記念ライヴは
「ベルリンの壁崩壊」」みたいなもので、その前と後では全然違うんですよ!
『あなたへ』と『Destiny』の間では、
歴史に一区切りがついちゃってるっていうか

『MUSICA 7月号 Vol.87』P.58-63より掲載

 

 

■今回の曲は、宮本さんが病から回復してからの流れで言えば『あなたへ』に続く第2弾シングルであり、バンドとしても、さいたまスーパーアリーナでの25周年記念公演という集大成的な時期を駆け抜けた流れを受けてのものなんですけど。僕はVIVA LA ROCKで“Destiny”を聴いて、この曲は効きが早く、凄く開かれたものだと思ったんです。

「なるほど。はぁー」

■“あなたへ”はファンへの手紙のような、ある意味でクローズドの関係性の中で届けていく名曲だったと思うんですが、“Destiny”はもっと多くの人達に向かって開かれていて。

「曲の違いは絶対その通りだと思います。“あなたへ”の頃は、いろんな意味でビビりまくってたから。基本的なところで言えば『音楽を続けられるのだろうか?』ということ、かつ病気直後の最初のシングルだったという緊張感もやっぱりあったし。だからその分、凄く神聖な気持ちというか、『生きてるっていうこととは?』みたいなことを割と真面目に……というか、(療養中)ずっとそういうことばっかり考えてたんで」

■そうですよね。

「はい。それこそゲーテの『ファウスト』をまた一文字一文字読み解くみたいな時期だったので、そういう、本当に指の先まで慎重に、丁寧に、神聖な気持ちで書いていくというかね。だって、それこそ電車の中でパン食ってる人を見るだけで感動してた時期だから(笑)。だからあの時期は、凄く独特の研ぎ澄まされ方をしてたんだと思うんです。それを“あなたへ”でちゃんと出せて。で、その後にさいたまスーパーアリーナ(ワンマン)があって……さいたまスーパーアリーナはね、1年前、つまり病気になった直後に(公演を)決めなきゃいけなかったんですよ。だから最初にどうするか?って話になった時は、本当はやりたくなかったの」

■いきなりそんな大人数の前で自分は歌えないだろう、と。

「そう! 歌えるわけがないと思ってた。でも、いろんな人にやるべきだって言われたのもあったし、もちろん最終的には自分でやるって決断して――せっかくいい場所で、いい時期に会場が取れてるのに、それを中止するのはあまりにも消極的だって思ったから。ただ、まだ調子悪い時に決めなきゃいけなかったから、本当は凄いビビってたんだよ」

■おそらくその時に宮本さんは、いろんな人から「いやいや、宮本くん達のことをみんなが待ってるんだよ、だからこの場所でやるんだよ」と言われたと思うんですよ。

「そうそう、みんなにそう言われた」

■そう言われて、当時の宮本さんはどう思ってたの?

「いやぁ、だから鹿野さんには話してたけど、『次はソロにしようかな?』とか思ってたことも含めて――要するに、音楽をやるっていうことに対する自分の中のストーリーを凄く細かく考えちゃってたの。しかも俺がさいたまスーパーアリーナで観てるのってレッチリとU2だからさ」

■スーパーバンドばかりで。

「だから『病気上がりであんなところで、あんな大人数の前でできるわけないじゃん!』って思って。ましてや、今まで武道館でやった時だって9000人くらいの人数なのに、いきなり1万何千人とかって話になっちゃってて――まぁみんな夢を見るからさ。でも俺的には『いやいやいや……そんな上手く行くわけないじゃないっすか!』って気持ちもあったし、同時に、自分ではまず病気を治して、歌を形にしてからじゃないとって気持ちもあったし……やっぱり病気中に作った歌っていうのはセンチメンタルというか、慎重になってる歌が多いから。だから、まずそういう曲でソロアルバムを出して、自分の中のステップをちゃんと踏みたいって思ってたの。『今だったらわかってもらえるかもしれない』と思ったところもあったしね。でも、ソロの話は全員にもの凄く反対されて(笑)。まぁ確かにバンドでやってるんだからバンドでってところもあるし、当然みんなに言われるまでもなく、俺はバンドマンだと思ってるしね。で、結局ソロはやらないで、“あなたへ”っていう曲をバンドでやって最初のシングルにしよう、と。あの曲は病気の時にソロ用に作ってたものの一環なんだけど、その中でも一番わかりやすい曲を出そうと思って出したものなんです。ほら、山下さん(山下敦弘)という人が監督をやってくれた復活ドキュメントDVDがあったじゃないですか」

■宮本さんがかなり乱暴な言葉でメンバーを叱咤してるシーンも収録されていた、あのドキュメンタリー作品ですね。

「そう、みんなをヒヤヒヤさせたという(笑)。だからまぁ、ああいう感じだったんですよ。よりワガママっていうか――まあ普段もそうなんだけどさ、でも、普段以上にいろんなことに神経質になってる時期だったんですよね。でもその後――やっぱりね、何しろさいたまスーパーアリーナをやったことが凄くデカかったんです。あれは本当に、自分の音楽っていうもの、自分達の活動っていうものを、改めて信じることができるくらいの、本っ当に凄く嬉しい経験だった。まさか本当に1万4000人も入るなんて思ってなかったし――もちろん自分のスケール感としては東京ドームくらい行ってもいいんじゃないか!っていう想いは常にあるんだけど、でも実際、病気の直後で、まぁ25周年というのはあるにせよ、今のエレファントカシマシの状況として人がそんなに入るとは思えなかったんですよね。でも、本当に1万4000人が入って、しかもそれだけじゃない、それこそ“奴隷天国”のああいうの(1万個の風船を降らせた演出)も含めて、大成功だったと僕は思っていて。みんなにとっても僕らにとっても凄く素敵な時間だった。それを経て!ですね……VIVA LA ROCKでも僕は“Destiny”をハンドマイクで歌ったんですけれども、この曲って実は自分のギターが大事なフレーズを弾いてるんですよ。Aメロのジャッジャー! ジャッ!とか、サビのジャカジャーンッ!とか、全部俺が弾いてるから、今までだったらライヴでもギターも歌も自分でやりたい、そのためにクリック聴きながらギター弾いて歌うっていうことをやってたわけですよ。でも今回はそういうの全部取っ払って、バンドに任せて、ハンドマイクで歌ってるんです。そうなれた一番大きい要因は、さいたまスーパーアリーナのライヴで。僕はみんなの前で歌うのが大好きだし、バンドが大好きだし、お客さんが好きなんだって、そういうふうに思える経験ができたってことが凄くデカいんです。しかもタバコをやめたことで、声がもの凄くちゃんと出てる。だからこそ、ハンドマイクにして、もう細かいことは気にしないで歌だけを精いっぱい歌うんだ!って思うようになった―――まぁ(“Destiny”が)自信のある曲だっていうのもあるんですが、でもそれよりも何よりも、俺は歌い手としてここで歌うんだ、俺がそうやって歌えばみんなが喜んでくれるんだ!って、強く実感できる経験をできたんです」

(続きは本誌をチェック!

text by 鹿野 淳

『MUSICA7月号 Vol.87』

Posted on 2014.06.17 by MUSICA編集部

サッカーと音楽で繋がったウカスカジー(桜井和寿+GAKU-MC)、
初のアルバム『AMIGO』で壮大なエールを歌う

アーティストのコンサートっていくらでも虚像を演出できるんだけど、
MIFA CUPではサッカーをしてカッコよくない姿を晒さなくてはいけないんです。
だからこそ、ここではダメな自分や弱さも曝け出せる。
凄くお客さんの近くに行ける気がするんです

『MUSICA 7月号 Vol.87』P.34-41より掲載

 

 

■まずは“勝利の笑みを 君と”のビデオ、あれはサッカー好きにはたまらなかった。偏見もあるけど、清水エスパルスの日本平のスタジアムが撮影場所というところがいい。

桜井和寿「ははははははは! 単に好きなだけでしょ」

■いや、スタジアムマニアとしてはあそこは最高よ。ザッツ街のサッカースタジアムって感じがして。

GAKU-MC「はははははは、確かに。あれはキャプテンがたしか、いつだっけ――」

■ちょっと待って。(桜井に向かって)キャプテンなの?

桜井「(笑)一応そういうことになってて」

■(GAKU-MCに向かって)ということは?

GAKU「僕はね、立場的にはGM(ゼネラルマネージャー)なんですよ」

桜井「『GAKU-MC』だからね」

■あーーーっ、それでGM(笑)。

GAKU「一応名刺にGMという肩書はあるんですけどね。でも、誰も呼んでくれないっていう(笑)」

■根本的に、この曲は日本代表をワールドカップで応援するっていうのがあって、そして応援しているサポーターのみんなと音楽と自分達は同じなんだよっていう気持ちを表したいっていうところがあるんですか?

桜井「あ、そうなんですよ。まさに今、それを頭の中で思い出して言おうかなと思ってて」

■あ、じゃあ言ってください。

桜井「ははははははは」

■お願いだから言って、久しぶりにインタヴューするんだから。

桜井「(笑)僕らふたりがメインで歌ってっていうものよりも、ウカスカジーはただの音頭取りでありたいなと思ったし。この曲を誰に観て欲しいかと思った時、『これだけ多くの人が関わって、日本代表を応援してるんだ』っていうことが見えるといいなと思ったので、いろんな人にリードヴォーカルを取ってもらいながら、回っていくっていうビデオにしました」

■このユニットの始まりは、そもそもは8年前(2006年ドイツW杯)に遡るわけですが。何故4年前(2010年南アフリカW杯)はなかったんですか?

GAKU「確かに4年前はなかったですね。何してましたっけ?」

桜井「うーん、別にそんなに忙しくなかった気もするけど。きっとアルバム(Mr.Childrenのアルバム『SENSE』)を作ってましたね」

■忙しいでしょ、それ。

桜井「いやいやいや(笑)」

GAKU「アルバム作るのは我々にとっては通常業務ですから(笑)。なんでやらなかったんでしょうね? この8年間毎週ずっと一緒に蹴ったりしていたわけですからね」

桜井「きっと、『こないだやったし』みたいなところがあったんだと思う、うん」

■で、今回に至るきっかけはなんだったの?

桜井「きっかけはね、閃いたんですよね(笑)。GAKUくんと組んで、代表の応援ソングをやるべきだ!っていう。あと、♪オーオーっていう“勝利の笑みを 君と”の合唱するフレーズが浮かんできて」

■この曲ありきの話なんだ。音楽始まりだったんだね。

桜井「そうですね。……あ、違うか?」

GAKU「いや、『そういうのが浮かんできたからやろう』って連絡来たよ。でも、まずは“でも、手を出すな!”を最初にやって。その“~手を出すな!”を作った後にすぐ“勝利の笑み~”を作り始めてたから、そのイメージはあったんでしょうね。代表応援ソングを作りたいっていう想いがキャプテンの中に凄いあって。でも、あれってきっと協会側とかから頼まれて作るものだと思うんですよ。そういうことをまったく無視して、2年かけてオフサイドラインを飛び越えて作り始めて、ここに至りました(笑)」

■ビジネスからではなく、サッカー好きという場所と、その姿勢から攻めていきたかったということね。

桜井「そうそう。タイアップが欲しかったんじゃなくて、日本代表とか、とにかくスタジアムでみんなが応援する時に歌ってくれる曲をふたりで提供したくて」

■その順序ってとても大事だけど、実際には難しいよね、ビジネス主体で話が進んでいくから。でもこのふたりがそういう動きをすると、こういう幸福な結果が生まれるってことだよね。誰でもできることなわけじゃないし。

GAKU「そうそう、そういうことだと思うんです。よく話するのは、どこかテレビ局のテーマソングとか、ああいうところに入ったほうがたくさんエアプレイされて商売的にはいいのかもしれないけど、そもそもそうではなくて、とにかくサポーターが歌うためのいい音楽が作りたいって。今回はたまたまブラジル大会の年ですけど、その次の年も歌ってもらえるようなクラシックなサッカー応援歌になったらいいよねっていう想いは凄くありました」

(続きは本誌をチェック!

text by 鹿野 淳

『MUSICA7月号 Vol.87』

Posted on 2014.06.15 by MUSICA編集部

MAN WITH A MISSION、「Tales of Purefly」ツアーの集大成!
大阪城ホール公演レポート&ツアー総括と全米ツアーに向けた最新インタヴュー

 

明日を目指すが故に、今この時を完全燃焼す――
シーンとロックに対する挑戦と執念が、
熱く、そして華々しく具現化された渾身のツアー。
その集大成、大阪城ホールの夜をレポート
さらにツアー総括&全米への最新インタヴューも奪取!

『MUSICA 7月号 Vol.87』P.34-41より掲載

 3月から始まった「MAN WITH A MISSION Tales of Purefly Tour 2014」、その集大成のひとつを刻んだ5月25日の大阪城ホール公演は、とにかく圧巻だった。MWAMというバンドの音楽的な表現欲求とロックへのロマン、そしてそれを音楽としてもショーとしてもきっちりと形にするスキルと強さ、そのすべてがスペクタクルに結集した巨大なロック・ミュージカルとでも言うべきものが展開していた。高度なエンターテイメント性を発揮しながらも、今この日々を生きる各々のリアルに踏み込んで魂を揺さぶっていくその様は、とても素晴らしいものであっただけでなく、MAN WITH A MISSIONの今後にとって重要な意味を持つライヴであったことを表していたと思う。 

 機材トラブルによって開場が遅れた関係で、ライヴは予定時刻から22分押しの17時22分に開演。場内が暗転すると同時に、ストーリーブックのイントロダクション部をナレーションと共にアニメ化したオープニング映像が流れ、城ホールは一気に『Tales of Purefly』の世界へと変化した。観客に配られた無線制御によって様々に発光するリストバンドが、緑色の光――つまり、物語の中で主人公の少年達が悪魔の手から奪還するべく闘うその物質「Purefly」の光だ――を放ち、会場全体が美しいグリーンの瞬きで満たされる中、1曲目、アルバムのオープニング曲でもある“tales of purefly”が始まった。神殿のような巨大アーチの中に設置されたステージに、劇中と同じくローブを纏ったオオカミ達が登場。ライヴでは初共演となるストリングスと共に、幻想的なサウンドスケープを描き出す。次第に熱を帯びる演奏と共にオーディエンスの熱気も目に見えて増していき、エッジの鋭い音像が火炎と共に静かなる世界を切り裂いた2曲目“evils fall”で、早くも一気に爆発。高い強度と爆発力を誇るバンドサウンドが全放出され、悪魔が降臨し平和な街を破壊していく恐怖を煽るように捲し立てるJean-Ken Johnnyのラップと力強いTokyo Tanakaの歌が交差しながらダイナミックな光景を描き出していく。もちろんアリーナも大爆発で、ラウドな音像に合わせてオーディエンスの体が激しく揺れる。そのまま“distance”に突入し、早くもクライマックスかのような昂揚が場内を突き上げていった。

(続きは本誌をチェック!

text by 有泉 智子

『MUSICA7月号 Vol.87』

Posted on 2014.06.15 by MUSICA編集部

誠果の正式加入後初となるニューアルバム『Ø CHOIR』完成!
REC直後のTAKUYA∞が語る、UVERworldの本当のスタート地点

原点回帰というよりも、その原点が今まさにここなんです。
今までは長い助走だと、ずっとそう思ってここまで過ごして来たけど、
過去にあったものと新しく得たもの、両方の武器を持ってここからスタートする
ここが自分達のゼロ地点なんです

『MUSICA 7月号 Vol.87』P.16-33より掲載

■まだ完成してないんだよね? アルバム。

「いや、完成しました!」

■おっ。

「今朝ミックスが終わって、今テッド・ジェンセン(NYのマスタリング・エンジニア)のところにすべての曲が行きました」

■おめでとう。

「なんとか間に合いそうです。だから今はもう、解放感だらけです」

■でもいきなりこうやって取材ラッシュになってくると、社会に戻された気持ちになるでしょ。

「いや、凄い楽しみなんですよ、このインタヴューが。だって、ずいぶん前に作った作品のことを訊かれるより、今のほうがはっきり覚えてるじゃないですか」

■そうだね(笑)、では遠慮なくいかせてもらいます。まずアルバムタイトルは『クワイア』って読むのでいいですか?

「いや、『ゼロクワイア』にしようかなと思って」

■失礼しました。アルバムの最終曲が“Ø choir”っていう曲なんですけど、これは聖歌隊とか合唱隊という意味だと思うんです。

「そうですね。で、ゼロがスタート地点みたいな。合わせると、ここから始まる合唱みたいな意味合いなんですけど。聖歌隊の聖歌とサックスの誠果とダブルミーニングもあるから面白いなって思って」

■あー、そこか!

「はははは、そうなんですよ、実は。ここ重要なんですよね」

■そうなんだ。正式メンバーになった誠果さんへの想いが含まれているんだ。じゃあ、この英語の意味も「合唱隊」ではなく、完全に「聖歌隊」のほうだ。

「そうなんです。曲のほうの“Ø choir”も、Aメロはちょっと合唱っぽく、7声ぐらい混ぜたりしてて」

■面白いよね、露骨な合唱じゃないんだけど、でもただコーラスを重ねただけとは違うシンフォニックな雰囲気があって。

「詞の意味合いもメンバー全員気に入って。だったらこの曲にアルバムと同じタイトルを授けようっていうのをみんなで相談して。だから結局、アルバムタイトルを最後に置いたこの曲につけたんです」

■この“Ø choir”のゼロ地点って、素直に受け止めると原点回帰とかそういう意味合いに聞こえて。原点回帰を聖歌合唱で例えるなら、リスナーも全部引き連れた上での大きな原点回帰っていうタイトルなんじゃないかなと感じたんですけど。実際にそういうニュアンスをアルバム全体から具体的に感じるんですよね。詳細は細かく聞いていきますが。

「自分達としては原点回帰というよりも、その原点がここだという感じなんですよ」

■じゃあ今までは――。

「今までは長い助走があったっていう感じです。これ、今だから思えるとかじゃなくて、ずっとそう思ってここまで過ごしてきたんです。ここから始まってる、ここがゼロ地点。過去は過去としてしっかりあって、過去にもう一度戻るというよりも、過去にあったもの、新しく得たものと両方の武器を持ってここからスタートっていう気持ちのアルバムなんです」

■何故今の自分らの位置をそう思えたんですか?

「誠果が正式メンバーとして戻ってきて、6人で活動してライヴをするっていうことに対して、あいつはずっとインディーズの頃からいたから、そんなに大きな変化はないと思ってたんですよ。でも思った以上に精神的にいろんなものが影響してきて。振り返ってみれば、何か胸につっかえがあったんかなって思わされるぐらい、あいつが入ってきたことによってスッと風通しがよくなって、メンバーの空気がさらによくなったんですよね。俺のUVERworldに対する想いがさらに強くなったと同時に、残りの5人もそれぞれ同じようにUVERworldに対しての想いがさらに強くなったっていう気がするんですよ。そういう空気が漂ってるんです、今。こんな気持ち、初めてなんですよ(笑)。そういった意味で、ここからやっと正しいあり方で、俺達の在るべき形で夢を追っかけていける、やっとスタート地点に立てたかなっていうのを感じてます」

■“誰が言った”という曲の歌詞を見ても、誠果さんが入ってバンドがこの状態になったということが凄く大きなことのように聴こえます。とは言っても、彼はずっとバンドの傍らにいたわけだよね? 何が大きく変わったんですか?

「誠果を戻したいっていうのは、4年前からあった話なんです」

■ほう、長い話ですね。

「元を正せば8年前にデビューする時に誰かが言ったんですよ、誠果をメンバーにするのはどうなんだって――」

(続きは本誌をチェック! 

text by 鹿野 淳

『MUSICA7月号 Vol.87』