Posted on 2019.01.28 by MUSICA編集部

カッティングエッジなセンスを持った巨大な才能と
メインストリームを撃ち抜く野心。
新たな世代による次代の音楽カルチャーが真の自由を
勝ち獲るための鍵を握る最重要バンド、King Gnu!

 

撮影=岡田貴之

世界の流れと日本が圧倒的に違うからだよ。
日本のメジャーレーベルが売ろうとしてるものに
そもそも相容れないというか、
そこに対して中指立てるのは極めて自然な流れだと思う

『MUSICA2月号 Vol.142』より引用

(前略)

■1年前とは状況が全然違うと思うし、そのスピード感も異常に速いわけですよ。そういう1年を過ごす中でその沸々としたものはどう変化してきてるの?

新井「あー……けど、言うてもまだまだじゃないですかね、っていうのは絶対的にあるんですけど、ただやっと追いついてき始めたなっていう実感はありますけど。対バンする相手も質のいいアーティストになってますし。好き嫌いは置いといて、伝わるものだったりコンセプトだったりスタイルだったりがわかる、そういう人達とやることが増えてきたから、それに対するストレスは少なくなってはきてますけど」

■逆に言うと、好き嫌いは置いておいて認めざるを得ないものが目の前に出てくるようになった時、自分達はどう勝っていきたい、あるいはどうひっくり返していきたいって思ってるんですか?

新井「でもそこは変わらずですね。ここまで上がってきて、前よりはいろんなバンドだったりシーンに対する理解が深まってきてる中で、最初に思ってたこのバンドの強みに勝ててるバンドっていないと思ってるんで」

■和輝くんが考えるこのバンドの強みってどこにあるの?

新井「みんなが思ってくれてることはもちろんですけど、King Gnu って矛盾点っていうのを内包できたまま成り立ってるんですよね。そもそも成り立ちも矛盾してるというか、セッション・シーンにいたけどオーヴァーグラウンドに行こうとしたわけで。しかも、俺と遊は同じサイドだったけど、大希はまたちょっと違うサイドにいたところからオーヴァーグラウンドに出ようとして、理もまた違うところから出てるし。その中でいろいろ混ざってて――だからサウンドとポップとの矛盾だったり、ツインヴォーカルにしてもある種の矛盾を孕んでるし、そういうの全部内包したまま成立してるっていう。しかも、それでいて歌詞がストレートだったり」

■サウンドにしても、黒い要素と現代音楽的なエクスペリメンタルなものと、他にもあらゆる角度のものが混ざってたり。

新井「そうそう。そういうカウンターというか、本来、相容れないものがいくつも入ってるバンドって、他のバンドにはほぼないと思うんですね。『こういうところにいてこれが好きだからこうなってます』みたいな、いわゆる順当なルーツの在り方のバンドがほとんどな中で、King Gnuはどこを切り取ってもいくつもの要素がある。この成り立ちでここまでなって、かつこういうスタンスでやってるバンドっていうところがもう他とは違うかな。そこは絶対的に自信あるというか、事実というか」

■そしてそこが決定的に新しいところだと思います。

新井「だと思います」

■常田くんはそういうカオス感は曲を作る時にどれくらい意識するの?

常田「そもそも自分が作る音楽に関して、矛盾がないものに面白みを感じないので。別にブラックミュージックをやろうって話でもないし」

■そもそも矛盾がないものに魅力を感じない、自分の音楽の中ではいろんなものがある種カオスにぶつかり合っていくし、それでいて美しく調和するみたいな、その美学っていつぐらいに生まれたんですか?

勢喜「大希見てると、それはもうずっとある気がする」

常田「うん、ほんと昔からそこは徹底して……たとえばすげえイカついビートでも、いわゆる西洋音楽の文脈のサウンドは入れてたり。やっぱ、そういうところでしか音楽とか芸術っていうものは発展していかないし。そこに関しては本当に初期から変わらず。調合とか出す面を変えてるだけ」

(中略)

■私はこの十数年で今が一番面白いと思ってて。もちろんその時々に面白いことはあったけど、今のKing Gnu世代や20代前半のバンドやアーティスト、ラッパーを見てると音楽的な部分におけるハングリー精神とカウンター精神が凄く強いし、実際届いてくる音も変わってきてる。日本ってもう長らくオルタナティヴな音楽、アンダーグラウンドな音楽とメジャーな音楽が混ざる瞬間が凄く少なかったし、その断絶が大きかったんだけど。

常田「いやー、ほんとそう。それが日本のメジャーレーベルの愚行というか、戦犯というか。俺らみたいなちょっと血の気の多い若者達は世界の音楽シーンではいろんな新しいことが起きてるのにって思ってると思う……だから日本のメジャーレーベルが売ろうとしてるものにそもそも相容れないというか、基本的にそこに対して中指立てるというのは極めて自然な流れだと思う。あまりに二極化してるんで。一方が規模が小さくて、一方はもう違う業界みたいな、いまだにそういう体質が残ってるわけで。だからアンダーグラウンドが栄えてるようで栄えてないからみんな頑張ってるって感じだと思いますよね」

新井「理がどっかのインタヴューで、“Slumberland”をリード曲にしてるこのアルバムが凄い売れた時に何か世界が変わるんじゃないかみたいなことを言ってたんですけど、それってそういう部分なのかなって思いますね。これが売れた時に何かが起こるっていうか」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA2月号 Vol.142』

Posted on 2019.01.28 by MUSICA編集部

大胆かつエキサイティングに未知なる挑戦へと踏み出し、
ジャンルでも時代性でもなく星野源の音楽を革新することで
そのすべてを更新した鮮烈な大傑作『POP VIRUS』。
その核と背景を、アルバム楽曲解説と共に深く紐解く!

 

撮影=佐藤航嗣

「この世はもうどうしようもないな」みたいな感じがどんどん強くなってきて。
でも、僕が星野源として世の中に残していきたいのはクソではなく、
クソみたいな世の中にある愛なんだなって

『MUSICA1月号 Vol.141』より引用

(前略)

■もちろん『YELLOW DANCER』というアルバムもご自分にとって凄く新しい挑戦だったと思うんですけど、今回の『POP VIRUS』で踏み込んだ新しさっていうのは、それとはまた違うレベルのものだという気がしていて。今回のアルバムには明確に近年のベースミュージックやトラップ以降のビートや構造が聴こえてくるんだけど、つまり今の世界で現在進行形でどんどん更新されていっているポップミュージックの革新、つまり誰にとっても未知の領域にある挑戦が行われているし、それが果たされていて。ご自分的にはそういう部分は意識したんですか。

「世界の流行みたいなものとか、日々更新していくトレンドみたいなものに挑戦しようとか追いつこうみたいな気持ちは、ほとんどないですね。ただ、この感覚は『今』なんだっていうのは凄くわかるし、その『今』をやるんだっていう気持ちは凄くあって。で、それは世界にとっての今の音楽っていうことではなく、日本にとっての今をやるんだっていうこと――日本の音楽シーンの今の流行をっていうことではなく、日本の今の空気をやるんだっていう意味なんです。その気持ちは凄く強くあって」

■はい。

「だからどちらかというと、ただ自分の好きなものをやる、そして今自分の好きなものは、今自分が表現したいものとの親和性が高いぞっていう、その一点っていう感じです。自分が今この音楽すげえ好きだなとか、こういう音すげえいいなとか、これヤベえなって思うものには共通するものがあって、その共通するものの中で、これは自分のフィルターをしっかり通せるだろうって思う音楽、これはちゃんと自分のモノとして表現できるのではないかって思う音楽をやっていった……っていう感じ。だから“恋”とか“肌”とか“Continues”とかを『YELLOW DANCER』の流れで考えてくれる人も多いとは思うんですけど、自分の中ではこのアルバムの根底にある共通項を持った曲としてここに選んでるんですよね」

■その共通項っていうのをあえて言葉にすると?

「もの凄く簡単に言っちゃうとブラックミュージックっていうことになってくるんですけど、ただ、たとえばソウルにしても、60年代末から70年代初めの頃の感じとか、ネオソウルの感じとか、2017年頃の感じとか、いろいろあるじゃないですか。ベースミュージックにしても、ひと口にベースミュージックって言ってもその中にはフューチャーベースもあればトラップもあればドラムンベースもあれば、みたいにいろんな種類があるし。しかもその周りにはさらに大きいヒップホップっていうものがあって、で、ヒップホップとソウルの周りにはもっと広くR&Bみたいなものがあって、さらにそこを辿ればジャズとかブルースがあって……みたいな」

■言ってみれば、単純なマトリョーシカじゃなくて、巨大なマトリョーシカの中に複数のマトリョーシカが入ってるみたいな感じだよね。カパッと開けたら単にひと回り小さな人形があるっていうんじゃなく、カパッと開けたところにもう2体も3体も入ってて、その2体、3体を開けたらまたそれぞれの中に複数入ってる、みたいな。大きな流れの中で様々なサブジャンルが入れ子構造で発展してきているというか。

「そうそうそう。で、そこには根底に何か共通項があるんですよね。だから今のトレンド云々ではなく、自分が好きなものの大きな流れの中に通底している自分が感じる共通項みたいなものを、ちゃんとアルバムとして表現したいなと思って」

(中略)

■お話を聞いていると、ご自分の心に合うということと共に、「日本の今の空気に合う」というのがポイントとしてあったということですけど。そうなった時に、ベースミュージックが今のこの国に合うと感じたのは、どんな根拠というか、どんなところにビビッと来たからなんですか。

「これはちょっと批判になっちゃうかもしれないんですけど、ほんとに日本って悪い意味でグチャグチャだと思うんですよね、音楽の聴かれ方とかリテラシーとかファン層が。音楽番組を観ててもそういう感じがあると思うんです。多様性があっていいねっていうことじゃなく、みんながその違いをあんまり受け取れていないままどんどん垂れ流されてる感じというか。観てる側が『このジャンルで来たな、いいな』って感じられてない、全部が同じように受け取られてるんだけど中身はグチャグチャ、みたいな。その感じが僕は凄く気持ち悪いなって思ってて」

■この号のKing Gnuの常田大希くんのインタヴューで、自分がどんな意図でどんな音楽的エッセンスを入れ込んでも結局みんな受け取られ方が一緒というか、やっぱりそこしか聴いてないんだっていう感覚の受け取られ方をしてしまうっていう話があったんだけど、その側面はありますよね。

「そう。音楽をそのままの音楽として受け取れる人ってこの国にいるのかな?って感じる。絶望的な気持ちになる。でも、そうなっていく要因のひとつとしては、海外の流行を日本の作り手側が表面的な引用しかしていないからっていうのがあると感じてて。たとえばフューチャーベース的な音って今の日本でも世間的に鳴ってると思うんだけど、やっぱり世界的に流行ってるものの後追いでしかないというか、表層的にしか取り入れてないものがあまりに多いなと思うし。海外のムーヴメントを日本でも起こすのだ!っていう気概はとても素敵だと思うけど、でも表面のジャンル感だけ真似るんじゃなくて日本人として発信しないとつまらないし、それって日本の空気じゃないよなって思う。でも、俺はフューチャーベース含め、海外のベースミュージック、ビートミュージックの本物達が大好きだし、しかもその感覚を自分の音楽、自分の心の感覚と絶対に合うはず!っていう確信があったから。その確信の下、どうやったら海外の真似ごとではない、これが今の日本の空気に絶対に合うんだっていうものにできるのかっていう挑戦をしていった感じかな。だから今回は、ビートはもちろん、ノイズをなるべく丁寧に出したいなっていう気持ちがあって。“Pop Virus”とかのビャーッていうノイズも含め、あとはヂリヂリヂリヂリって微かに聴こえるノイズとか、サーッていう音とか」

■グリッチノイズ的なものも多用されてますもんね。ローが鳴った時に発生する微かなノイズみたいなのも大事にされてるし。

「そうですね。そういうものが今の日本の空気感だと思ったんですよね。もちろん、自分が好きだっていうのが一番ではあるんだけど」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA1月号 Vol.141』

Posted on 2019.01.28 by MUSICA編集部

新作『これからの麺カタコッテリの話をしよう』の
すべてを解き明かすスペシャル・コッテリ・ブック!
マキシマムザ亮君による新作こだわりインタヴューと、
4人全員での振り返りインタヴューの2本立て特集!

 

#1 これからの音楽とクリエイティヴの話を亮君としよう

(前略)

■現実的に亮君は『Deka Vs Deka』を作るために自分で1,000万出してるし、そしてお金以上に労力をかけてるわけじゃない? その上で今回のパッケージも、やっぱりまた音源以外にも激しく労力をかけてクリエイティヴをしてる。そこまでするのは何故なんですか。

「深い意味はそんなにないんですけど、僕の中では全部がロックなんですよ。『Deka Vs Deka』もゲームも含めて、全部ロックなんです。CD屋さんに行ってジャケ買いしたとか、試聴機で知って買ったとか、帰りの電車の中で封を開けて解説読んだとか、そういう行動も、紙の匂いとか、パッケージ開けた時の匂いとかすべての思い出全部含めてCDでありロックの一部なんです、僕の中では。たとえばホルモンのライヴでも、MCでライヴに関係ないことあのふたり喋るじゃないですか。けど、あの関係ないMCも含めてホルモンのライヴだし、ホルモンの音楽なんですよ。それと一緒で、パッケージも帯も漫画も全部がホルモンというロックのつもりでやってて。……ホルモンの音楽ってそもそもそう、自分がやりたいものが全部入ってるんですよね。音楽としてもこのスタイルでいろいろミックスされていて――太麺も入ってれば細麺も入ってれば、味噌味も入ってれば醤油味も入ってて。普通そういうのってお客さんが選ぶじゃないですか。自分は細麺がいいなとか、醤油が好き、トカ。でも僕は塩も豚骨も味噌も醤油も好きだから全部入れて出す!みたいな感じ。それがホルモンの音楽で。でも今回に関しては、そこプラス、割り箸も僕の中ではラーメンだし、座る椅子とかテーブルとかおしぼりとか、店に置かれて手垢や油で汚くなった『美味しんぼ』も含めてすべてがラーメンなんだ!みたいな気持ちと同じ考え方で作ってるというか。だからラーメンだけじゃなく、それらもすべて自分で全部作って味わってもらいたい!という。これからはラーメンだけでなく、それに関わるすべても麺カタコッテリなんだぜって、宣言でもある」

(略)

■話を戻すと、亮君は今回、やっぱり配信にもサブスクにも行かなかったし、行かなかったことを凄く強く主張してる。ここにはどれだけのどんな想いが込められてるんですか?

「まだ(ダウンロードやストリーミングで出すことに)魅力がないからかな。なんか薄まっちゃう気がしてて。僕がラーメン屋だとして『はいお待たせ!』ってでき立ての熱々をカウンターで食わせるのと変わらぬ、同じ美味いものがカップラーメンでも作れるのなら、全然コンビニで売るのもアリな考えなんです。でも今はまだ、どうしてもカップラーメンにした時に味が変わっちゃうじゃないですか。味が変わらないシステムがあるんだったら僕はバンバン自分の作品をカップラーメンにしたいです。そっちのほうがみんな買いやすいし、食いやすいし。ネット配信のほうが面白いことできるんだったら、確かにそっちのほうが便利なんですよ。だから別に懐古主義で固執してるわけではないんです。一番大事なのはどれだけ美味しいものを食わせるかってことなんで。けど、食わせる時に薄まっちゃうのが嫌なんですよね。薄まらずに直接食わせられるんだったら配信でも全然いいんですけど。……結局ほんとの夢を語ると、僕は『亮君フォン』を作りたいですもん。それでソフトバンクとかドコモとかを倒したいですよね。『ホルモンってバンドよく知らないけどこっちのスマホのほうが面白いしすげえ使い易い』みたいな感じで亮君フォンが番狂わせ起こして世界に普及して、しかも亮君フォンにすればホルモンの新曲もでき立てがすぐに最高の音で届けられ、直接僕が電話で解説する!みたいな(笑)。そんなのが夢だなぁ」

(続きは本誌をチェック!

text by鹿野 淳

『MUSICA1月号 Vol.141』

 

#2 これまでの麺カタコッテリの話を4人とタナケンでしよう

■内心どこまでメジャーに夢を持って飛び込んで行ったんですか?

ダイスケはん「ドリームの話ですか?」

上ちゃん「英語で言っただけ(笑)」

ダイスケはん「『ロック番狂わせ』出して、しばらくは八王子のライヴハウスでバイトしてましたよ。当時、凛として時雨とか、あとGOOD 4 NOTHINGとかLOST IN TIME とかがライヴしてました。その時に僕は受付でチケットもぎりとかしてましたから」

ナヲ「みんな働いてたよね。私も介護のバイトしてたもん」

上ちゃん「僕も介護」

■亮君は、みんなに働いてもらってしこたま曲作ってたんだ?

亮君「パチンコしてました、僕は」

全員「ははははははははははははははははは」

ナヲ「最低っ!! 」

亮君「パチプロでした」

ダイスケはん「それ夢! ドリーマー!」

亮君「夢追い人」

ナヲ「亮は、クレジットカードの審査の時に職業欄に書くことなくて『夢追い人』って書いてたからね(笑)」

ダイスケはん「審査通ったん、それ?」

全員「はははははははははははははははははは!」

ダイスケはん「でもVAP っていうてもメジャーじゃないですか。なのに周りの人には伝わらなかったんですよ。『どこからメジャー行くんやっけ?』って。ソニーとか東芝とかじゃなくてVAP って言うと、『ん?』って結構ありました。僕は個人的に子供の時に見てたテレビ番組の『魔神英雄伝ワタル』がVAPから発売されてたからVAP っていう名前は知ってましたけど。だからVAP入ってよかったなと思うのは、そういう映像系のものをサンプルでいただけるっていうことで。ガースー人形とかがVAPのビルに置いてあって、あれはワクワクしたなぁ」

ナヲ「でも、いわゆるキャンペーンで大阪とか北海道とか各地に行って、ラジオの番組出たりとか地方紙のインタヴュー受けたりとかっていうのは今までなかったからね、メジャーっぽかったかもね」

亮君「そういうプロモーションはインディよりも全然よくなったし、でもスタンスはインディーズのままだったから。友達のバンドがみんなソニーだったりして、ザ・メジャーでちょっと縛りが多かったり、歌詞も変えたりとかよく聞いてたんだけど、こっちは口出す大人がいなくて自由にインディーズのスタンスでやれるっていうのは当時から実はおっきくて」

■結局いいこと尽くしじゃないですか。

亮君「そうなんですよ。だから本当にVAP には感謝してて、この振り返りインタヴューを急に思いついたのも、VAPが大好きだからなんです。『そのスタンスだからこそ芽が出てきたのはタナケンのおかげ』って、本人自身がずっと言ってるけど」

タナケン「いや! とにかくホルモンに関しては、上にいろいろ報告をしなかったんですよ」

全員「ははははははは!」

(中略)

タナケン「あの時のことは今でも覚えてるんだけど『ロッキンポ殺し』の時――レコーディングって歌詞を確認するんですけど――指摘されたところが106ヵ所あって」

全員「はははははははははははははははははは!」

タナケン「104 ヵ所は撃退したんですけど、堅あげチップスと――」

亮君「あと川北サリン」

■あー、そりゃ無理だ。

亮君「サリンを猿員(“川北猿員”)に変えたり、あと<やらせろ 金玉プロ>っていう歌詞で『金玉』は、金玉だけならセーフだけど、<黙れヤンキー女ビッチ やらせろ金玉>って並ぶとアウトで、初めてホルモンで曲中にピーッ入ってるもんね。あの時はこれがメジャーなのかって思ってショックだったんですけど、今考えてもこりゃ確かにアウトだなと(笑)」

(略)

ダイスケはん「でも変にピーッを入れたり、×入れるのもそうやし、逆に目立つっていうことが、『包丁・ハサミ・カッター・ナイフ・ドス・キリ/霊霊霊霊霊霊霊霊魔魔魔魔魔魔魔魔』とかでわかって」

亮君「結果、バツマーク入れてよかったもんね」

上ちゃん「あれめちゃくちゃよかったね。あの包丁とかも当時の世相でどうしても――」

亮君「当時、包丁事件があってね。危険なワードだったから×をしようって言われたんですよ」

ナヲ「最初『は?? なにそれー!!(怒)』ってね」

亮君「×つけて言葉を少しでも隠せってことで。でも刃物なんか使うな!ってそういう曲の意図にも繋がって、結果、メッセージ性もあって見た目的にもインパクト出てよかった」

■そういう狂暴なバンド扱いされてるのは楽しかったんですか?

亮君「まぁ……ちょっと……楽しかった(笑)」

ナヲ「でも見てくださいよ! 1個も狂暴じゃないでしょ、我々」

■そうね(笑)。

亮君「愛情たっぷり育てられたいい子達♡」

ナヲ「こんな育ちのいい子いないですよ!」

■えーっと。タナケンにとって、デビュー直後のホルモンはおつき合いしやすいバンドだったんですか?

タナケン「まずデビューシングル的な『ロック番狂わせ』の時に、いきなり特典DVD4種類っていう」

(続きは本誌をチェック!

text by鹿野 淳

『MUSICA1月号 Vol.141』