Posted on 2017.10.16 by MUSICA編集部

米津玄師がアルバム『BOOTLEG』を発表。
モダンR&Bのビートと一体化することで果たした革新、
未だ底の見えないこの音楽の深淵に迫る

もの凄く自由になったなって思いますね。
小さなところで蹲るようにしてものを作っていた自分を考えると、
本当にいろんなところに泳いで行けるようになったし、
泳ぎ切るだけの体力が今の自分にはある。俺はもっとタフでありたいし、
ストロングでありたいし、自由でありたいと思ってて。
だからこそ、音楽的にもいろんなところに接続しようと試みるんだと思う

MUSICA 11月号 Vol.127P.42より掲載

 

■本当に素晴らしいアルバムができ上がりましたね。このアルバムは今の世界というものと今まで以上に交わりながら、その中で他の誰にも作り得ない米津玄師という音楽を打ち立てたアルバムだと思います。ここで言う「世界」というのは、今の世界の音楽という意味と、他者という意味の両方があるんですけど。自分ではどんなふうに捉えていますか?

「自分でも本当にそういうアルバムになったなと思ってますね。他者との関わりの中で作り上げていったアルバムだなと思っていて。この14曲の中で一番最初に作ったのが“ナンバーナイン”だったんですけど、それも『ルーヴルNo.9~漫画、9番目の芸術~』のイメージソングっていうところから始まったものだし。そこから『3月のライオン』(“orion”)、『僕のヒーローアカデミア』(“ピースサイン”)、『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(“打上花火”)、そして『初音ミク「マジカルミライ2017」』(“砂の惑星”)、そういう他者だったり作品だったりとの関係性の中から作っていった曲が凄く多くて。言ってみればオマージュというか、そういう空気感がこのアルバムの根本にあるのかなっていうふうに思います」

■それは人や作品だけじゃなくて、音楽的な部分でもそうなんじゃないかと思うんです。『Bremen』の時から出てきていたと思うんですけど、今回のアルバムはより明確に、より積極的に、今の海外のポップミュージックの感覚だったりそこからの刺激を吸収・昇華して、ご自分の音楽へと落とし込んでいて。かつ、その一方で“ピースサイン”と“Nighthawks”の2曲に関しては、自分が親しんできた日本のギターロックへのオマージュが入っていると思うし。そうやって様々な音楽と交わりながら米津玄師という音楽を更新している作品になっていると思うんですよね。

「それも凄くありますね。今、海の向こうで巻き起こってることってやっぱり凄く刺激的で。ポップソングの在り方としてどんどん変わっていってるじゃないですか。その流れを見ていて面白いなと思うし、自分もそういうことをやりたいなと思うところはあって。自分はニコニコ動画っていうところから出てきて、今はいわゆる邦楽ロックみたいなところにカテゴライズされてると思うんですけど、その中にない文脈を取り入れていったら面白いかなっていう気持ちは凄くありますね」

■その気持ちがまさに音楽的に体現されてる作品だと思うんだけど、実際のところ米津くんとしては、この14曲は2010年代後半の日本におけるポピュラーソングの在り方に対する批評性や意識をどれくらい持って取り組んだ感じだったんですか?

「そこはもちろん凄く考えましたね。2017年においてやるべきことはなんなんだろうっていうこと――日本のポップミュージックと海の向こうのポップミュージックを比較した時に違うところはなんなのか、同じところはなんなのかっていうことを自分なりに見渡してみて、かつ、自分が今までやってきた歴史を振り返ってみて、今どこに何があって、自分は今どこにいるのかっていうのを凄く考えて。その上で自分にとっていい未来に向かって行くために自分が今やるべきことは何かっていうことは、凄くいろいろ考えました。その結晶のアルバムだと思います」

■海外のポップミュージックの在り方って、今凄く自由だと思うんですよ。アーティスト同士のコラボレーションにしても、ジャンルのミックスにしても、あるいはリスニング環境も含めて様々な新しいテクノロジーやメディアの取り入れ方にしても、より自由な創作っていうものが今の時代のポップミュージックの在り方の軸であり、カラーになっていて。で、このアルバムはまさにそういう今の空気と共振しているというか。

「そうですね。自分でも今までで一番自由だし、振れ幅が広いと思いますね。そうなったのも、やっぱりいろんなタイアップが大きかった気がしますけどね。『ルーヴルNo.9』、『3月のライオン』、『僕のヒーローアカデミア』と、いろんな点がいろんなところにあった中で、それぞれの点と自分の中間を探っていくというか、その点と自分がリンクする部分ってどこなんだろうっていうのを探していく作業だったんですよね。そのリンクする部分にピンを刺して、それを音楽にするっていう作り方をしていたというか。で、そうやって曲を作っていくうちに、これは果たしてひとつのアルバムにまとまるのかな? 本当に大丈夫なのかな?っていうことを凄い思って。でもそこで、だったらとことんまでやっちゃったほうが面白いなって思ったんですよね」

■まとめるのではなく、むしろどんどんいろんな方向に振り切っちゃったほうがいい、と。

「そう。だから“ピースサイン”みたいにギターロックをジャーンとやる曲もあれば、“fogbound”みたいにギターが全然入ってない、R&B的なニュアンスの曲もあるし。だからどこかの時点からはある種、これはもう支離滅裂なアルバムにしてやろう!という感じで振り切れましたね。自分が今やれるあらゆることを――まぁあらゆることって言うとまたちょっと違うけど、でも今やれる様々なことをとことんやってしまおうっていうベクトルに振り切れたというか」

■それってつまり、今の自分ができる一番飛距離のある場所にいろんなピンを刺していくような、自分の音楽を外に向かって拡張していく作業でもあったと思うんだけど。米津くんにとってそれは凄く楽しめる作業だったんですか。

100%楽しめる作業だったかというとどうだろうな………まぁやっぱり、ある程度の辛さ、しんどさはありましたけどね」

■まぁそうだよね(笑)。

「ずっとひとりでやってきた自分にとって、他者との関係性の中で作るみたいなことっていうのは、どうしたって辛い部分はあって。でも、同じことをやってても面白くないじゃないですか。だから自分の殻を開いて、やったことないことをやりたかったし。たとえばゲストヴォーカルを招くとかデュエットをするってことだって、1年前の自分だったら絶対に考えられなかったことなんですけど」

■今回、“fogbound”で池田エライザを、“灰色と青”で菅田将暉をゲストに招いてコラボレーションしてますよね。

「はい。菅田くんも池田エライザも絶対に彼、彼女じゃないと成立しなかったものであって、結果、それによって120%美しいものになったと思うし、それは確かにとても刺激的だったし楽しかった」

■音楽の在りようとしても、自分というひとりの人間が作り上げる混じり気のない美しさへのこだわりも出発点として強くあったと思うんですよ。

「それも最近のポップミュージックの空気感みたいなものが関係してますね。自分の好きなアメリカとかイギリスのアーティストのアルバムを聴いてても、本当にいろんな人が参加してるし。ヴォーカルだけじゃなく、クレジットとか見ると曲を作ってる人も基本的に複数いるんですよ。で、それはどういうことなんだろう?と思って調べてわかったことは、いろんなストックがあって、このデモのこの部分、次はこのデモのこの部分みたいにピックアップしながら1曲作っていくみたいなやり方をしてるらしくて。時代が変わってインターネットとかSNSが普及して、いろんな情報が均一化されて共有されていく世の中になった時に、ひとりで突き詰めて山籠もりみたいなノリで曲を作っていくっていうやり方はちょっと違うんじゃないかというか。もちろん、そうやってひとりで突き詰めたものの美しさは絶対にあるし、その美しさは時代によって変わるようなものではないと思うんですけど、でもたとえば海の向こうのゲームを作る会社とかって、自分の技術をオープンソースにして、『私はこういう技術があります、みなさんどうですか、使いませんか?』って自分から種明かしをすることによって、みんなで飛躍的に進歩していこうじゃないかっていう空気感があって――」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA11月号 Vol.127』

Posted on 2017.10.16 by MUSICA編集部

My Hair is Bad、
アルバム『mothers』最速インタヴューにして、
椎木知仁の本質に迫る初の表紙巻頭特集!

誰にもわかんなくていいからっていう感覚では、
僕はもう曲を書けなくなっていて。間違いなく歌ってるのは自分のためだし、
書いてるのも自分のためなんですけど、でも、それが誰かのためになる瞬間も
あるんじゃないかって思うようになってるし、そうやっていきたいんですよね。
やっぱり僕は、愛されたいしわかってもらいたいし、
でもカッコ悪くなりたくないし、自分のことを愛せなくなりたくない

MUSICA 11月号 Vol.127P.12より掲載

 

(前半略)

■今回は初めての表紙巻頭特集です。よろしくお願いします。

「ありがとうございます、よろしくお願いします」

■まずは何はともあれ、『mothers』という素晴らしいアルバムが完成しました。前作の『woman’s』もロックバンドとしての衝動と熱量が結実した素晴らしいロックアルバムだったと思うんですけど、今回は表現者としてひと皮剥けた感のある作品だなという印象があって。特に“永遠の夏休み”、“幻”、“シャトルに乗って”という最後の3曲に真価が発揮されているなと感じたんですけど。自分ではどんな印象ですか?

「『woman’s』から『mothers』に関しては、変化というよりは進化だったなっていう感覚があって。厚みが増したような感覚はあるんですけど」

■厚みが増したっていうのは?

「歌もそうですし、あと機材もほとんど総入れ替えしたので、そういう意味での厚みみたいなものは増したんじゃないかと思うんですけど、ただ、曲自体に関しては、やってることは『woman’s』の時とそんなに変わってないんじゃないかと思ってて」

■でも作品性は増してるよね。それは特に作詞の面で感じるんですけど、前作までのとにかく言いたいことを赤裸々に吐き出して、それが曲になっていっているような感覚から一歩進んで、表現として、作品として描きたいものをちゃんと描けるようになってきている手応えがあって。

「ああ、そうですね。それはあったと思います。ステージで歌いたいことっていうよりは、作詞・作曲家として作りたいものを作っていったっていう感覚は今回は凄くあって」

■前のアルバムは全曲シングルカットできるような作品を作るつもりで作ったっていう話をしてたと思うんですけど、今回のアルバムはどういうイメージだったり感覚だったりで作っていったんですか?

「というか、制作の前半に関しては、どの曲をシングルにしようか本当に迷ってたんですよ。だから『全曲シングルカットするつもりで』というよりは、もうマジでシングルを作るつもりで作ってた曲がほとんどだったんですよね。そうやって考えてたおかげなのか、今回は歌い出しから始まる曲が凄く多いんですけど。そういう意味でも層が厚いというか、主役が多いアルバムになってるんじゃないかという感覚はあって」

■そもそも椎木くんって、常にシングルを作るような意識だったり、ヒット曲を作るんだっていう意識で曲を作る人なんですか?

「というか、僕が曲を作る時の一番の感覚は、シングルを作るっていうよりかは、試聴機でパッと聴いてもらった時にどういう印象を残せるか?っていうことで。そこが一番の物差しだなと思ってるんですけど」

■ちなみに、6月にリリースされたMONOEYESの『Dim The Lights』のインタヴューをした時に細美さんが、今はYouTubeにしても配信の試聴にしても、基本的に頭1分しか聴かれない時代になっていて、だから昨今のミュージシャンは頭の1分ぐらいで「これはこういう曲です」っていう紹介を終えるのが当たり前になってきた。そうなると必然的に曲の構造が変わってソングライティングのやり方が変わるから、今回はそこに挑戦したっていう話をしてくれたんですけど。

「ああ、なるほど! それは勉強になります。確かに僕にもそういう意識はありますね。僕の場合は1分も余裕がなくて、最初の10秒でどういう印象を残せるか、そこで掴まなきゃっていう感じなんですけど」

■最初の10秒か! それはまた極端だね。

「自分がそういう人間なんですよね。頭聴いてピンと来なかったらすぐ飛ばしちゃう人間なので。だからそこの意識は昔から強いです。<ブラジャー>っていう書き出しにした時(“真赤”)から、それは変わってないですね」

■でも今回、先に挙げた“永遠の夏休み”、“幻”、そして“シャトルに乗って”という3曲はどれも曲の後半にいくに従って威力を発揮する曲だと思うし、このアルバム自体も、後半に行けば行くほど引き込まれるし名曲度が増していくアルバムだと思いました。

「それはよかったですか?」

■うん、とても。

「僕の感覚では、この曲順ってズブズブになっていっちゃうなと思ってて。だからもしかしたら最初のほうを好きで聴いてた人が後半でガッカリするんじゃないかなと思うくらい、結構な曲順にしてしまったかなっていう不安はあるんですよね……」

■そうなんだ。確かに頭はいわゆるマイヘアのライヴの勢いや爆発力が炸裂していくような曲調でかっ飛ばしていくけど、中盤以降、どんどん深いところに引き摺り込まれていく展開になっていて。これは、こういうアルバムにしたかったんじゃないの?

「そんなつもりもなかったんですけど。もう1曲あればその後半のイメージも変わったのかなと思ったりして……だからこのアルバム作り終えてすぐに、もう次のアルバムのことを考え始めてるんですけど。なんか、もっと行けるはずだと思うんですよ。というか、もっと行きたいんですよ」

■でも、この後半は凄くいいけどね。特にラストに置かれている“シャトルに乗って”という曲は、本当に素晴らしい名曲だと思います。

「おお、ありがとうございます! これは僕も書き終わった時に『これは名曲が書けてしまった!』と思ったんですよ!」

■実際、これはめちゃくちゃ心を掴まれる曲だし、このバンドの本質を突いてると思うし、何よりマイヘアの音楽と表現を今までよりも一段階上のステージへと上げる楽曲だと思います。

「けど、なんか、作り終えた時にはもう完全に飽きちゃっていて……」

■おい(笑)。

「だから僕、“シャトルに乗って”はあんまり再生しないんです」

■なんで? 書いた時は自分でも名曲だと思ってたんでしょ?

「思いました。書き終えた時はいい曲書けたなっていうか、『こんなにも自分の作詞がステップアップしているとは!』って思ったんですけど。だからそこに気づいてもらえたことが凄く嬉しいんですけど、でも作り終えた後に、みんなにはわからないんじゃないかみたいな感覚になっちゃったんですよね。いい曲だけどこれじゃ伝わらないんじゃないかって思って。素晴らしい曲を作ってる感覚だったんですけど、頭の中のものを超えなかった感覚はありますね」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA11月号 Vol.127』