Posted on 2015.01.17 by MUSICA編集部

キュウソネコカミ、次のステージを見据えて放つ挑戦作。
『ハッピーポンコツランド』で幕を開けるキュウソ第二幕!

僕ら、全国的にフィジカルバンドっていう印象がついてるじゃないですか。
そういうバンドがオリコン1位を獲るっていうのは、
やっぱオモロイじゃないですか。
それを誰よりも早く達成したいっすよね

『MUSICA 2月号 Vol.94』P.88より掲載

 

■2015年の第一弾としてミニアルバム『ハッピーポンコツランド』が出ます。私はこの作品は、“GALAXY”を筆頭にキュウソが今の状況とここからのステージを見据えて意図的にターニングポイントへと向かった作品だと感じているんだけど、自分達ではどうですか。

ヨコタシンノスケ(Key&Vo)「ターニングポイントっていう意味で言えばそうかもしれない。“GALAXY”は特にそうですけど、他の曲も含めて、作り方とかやり方を変えていったんで。まぁ基本的な部分は今までと同じなんですけど、でもセイヤの歌詞の作り方にしても音の入れ方にしても、ちょっと違うことをやってみようってやってたのは間違いないです。目指してる方向的には『みんながわかんないことをやろう』じゃなくて、どっちかって言うと『もうちょっとわかりやすいことをやってみよう』っていう感じなんですけど。その意識はありましたね」

■そうだよね。どうしてそういう方向で制作をしていったんですか?

シンノスケ「前の『チェンジ ザ ワールド』作った時って、僕らの中では意識的にインディーズの頃の感じを引っ張って『キュウソです、よろしく!』みたいな感じにしたところがあって。で、そこでひとつ確立というか、自他共に認めるキュウソのイメージができるところまでは行ったんで、今度は『違うことやった時にどういう反応があるんだろう? “GALAXY”みたいな曲を書いてみたら、みなさんどう思います?』みたいな感じで、反応を見てみたいと思ったんですよ。で、これがもし受け入れられるんだったら、僕らとしてもバンドの息が長くなるんじゃないかと思って」

■要するに“GALAXY”のようなタイプの音楽性がキュウソネコカミとして成り立つならば、今ウケているキュウソの立ち位置やマーケットを越えられる、バンドとしての可能性が広がるっていうことだよね。

シンノスケ「そうですね。あと今回は、作り方としてセイヤの身を削る形では作ってないし。それよりも俺が割と先頭に立って、アイディアを上手いことハメて作るっていう感じでやったつもりで」

ヤマサキセイヤ(Vo&G)「そこは今回、結構時間がなかったっていうこともあって、シンノスケに任せた部分が大きかったんですよね」

■でも歌詞の書き方もちょっと変わったよね?

セイヤ「そうですね、変わりましたね」

■“GALAXY”もそうだし、“なんまんだ”みたいな曲もそうだけど、自分の中の憤りや鬱屈、世の中への皮肉を痛快に歌詞にしていく方法論とはまた違うタイプの歌詞が生まれてて。これも意図的なものなの?

セイヤ「テーマを自分の中身以外のところに向けたらそうなりましたね。今までやったら、無機物とか宇宙とか絶対書かなかったっすもん。だからディスが減ってるかもしれんな……メロディもそうやけど、切なさというか寂しさみたいなのがありますよね。ちょっと悟りが入ってるっていう」

■これって、歌詞の源泉にあった苛立ちとか怒りが解消されているっていうことなのか、単純に別のテーマが大きくなってるのか、どうなの?

セイヤ「『こいつ、ネタなくなったら終わりやな』って言われてることに対しての反発はちょっとあるかな。『自分のこと書かなくなったら、こいつらなんも書かれへんちゃうか』って言われてたりするから、『ネタなくなってもイケるし』みたいなんを見せたいのもあるかもしれん。だから今回、ほとんど自分のことをテーマにしてるもんはなくて」

シンノスケ「というか、今自分のこと書けって言われたら、ライヴの話しかできないっていうぐらいに他のことしてなくない?」

セイヤ「そう。本当にプライヴェートがない(笑)。それもあって、自分以外のことをテーマに書くっていうのをやろうとしてたとこはあります。でも、今回は全体にキャッチーやっていうのはあるんですけど、その一方では、“Scary song”をぶっ飛ばし過ぎて」

■いや、“Scary song”はめちゃくちゃ最高だよ!(笑)。

シンノスケ「僕も本当に一番最高だと思います、このアルバムの中で」

■キュウソらしくむちゃくちゃな展開をする曲なんだけど、音色や曲調の展開、ナレーション的な部分も含めて物語性が強い、ディズニーのストーリー性の高いアトラクションに乗ってるみたいな曲で。

セイヤ「これは本当にね、俺が言ったことをそのまま楽器隊が表現してくれたんですよ。『次はアイリッシュ!』とか言ったら、すぐそうなったし」

■中盤のアイリッシュの引き出しなんて、どこに隠し持ってたの?

シンノスケ「無理矢理ですよ、そこは(笑)。結構それ系の動画見たりして」

セイヤ「そうやって俺が言ったことを他の4人が再現するスピードが上がりましたね、今回から。もう『キュウソファクトリー』みたいな感じ」

シンノスケ「ま、“Scary~”のスピードがなんで速かったかっていうと、正直それまでの曲がちょっと窮屈だったっていうのもあったと思う。“Scary~”は最後に作ったんですけど、今回はみんな割と俺に任せてくれてたっていうのもあって、結構キャッチーメソッドみたいなのにハメていく形で曲を作ってたんですよ。でも、それってみんな的にはちょっと窮屈で、『もっと弾けようぜ』とか『わけわかんないことしようぜ』みたいな欲求が溜まってたところがあって。で、“Scary~”に関しては始めから『とにかく無茶苦茶なことやろうぜ』っていうところからスタートしたんで」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA2月号 Vol.94』