Posted on 2017.01.17 by MUSICA編集部

Mrs. GREEN APPLE、
セルフタイトルアルバムで第二章の幕開け!
今抱く希望と矜持を、大森元貴が語る

中学の時に「こういうバンドになりたいよね」
って話してたのと同じ感覚が、今また凄くあって。
だからミセスがここで固まったというよりも、
初期衝動と遊び心と幼心が爆発した感じに近いと思う

『MUSICA 2月号 Vol.118』P.76より掲載

 

■セルフタイトルにも象徴されている通り、これからMrs. GREEN APPLEがどういう音楽を鳴らしてどういう存在になって行きたいのかということが音楽的に表されたアルバムであり、さらにインディーズ時代の一番最初のミニアルバムに収録されていた“FACTORY”のような曲が改めて入っている、つまり原点が入ってることも含め、自分達自身でMrs. GREEN APPLEというものを定義づけた上で新たなスタートを切る、そんな意味合いを持つ作品だと感じました。自分ではどんな感触を持ってますか?

「変な意味じゃなくて、なんかファーストアルバムっぽいなという気がしてるんですけど。自分としてはとにかくワクワクが詰まってるアルバムだなと思いますね。前作の『TWELVE』は、僕が12歳から音楽を始めたから12というキーワードをつけたこともそうだけど、自分のバックグラウンドだったり、メンバー含め自分達のあの時点までの人生観や音楽観だったりを鳴らしていた作品で。自分らとしては今までのものにひとつケリをつけるというか、ログとして残すっていう意味で作ったアルバムだったんですけど。でも今回のアルバムはこれからのことを歌っていて」

■つまり、『TWELVE』は過去からあの時点までの記録だったけれど、今回は今から未来へのことを鳴らしている作品だ、と。

「まさにそうですね。これからに対するワクワクが詰められたし、純粋に自分らもワクワクするようなアルバムができたなって思います」

■前回のシングル『In the Morning』の時に自分達はティーンポップを鳴らして行きたいんだという話をしてくれたけど、実際、このアルバムの方向性を決めたような制作の起点というのはどの時点だったの?

「起点か……『サママ・フェスティバル!』を作ってる時にはまだ見えてなかったけど、あのシングルをリリースする頃にはもう見えてた感じかな。制作時期とリリース時期が半年近くズレてるんですけど(笑)、『サママ~』をリリースする頃には僕らとしてはもうこの作品に向かう新しいスタンスというか、Mrs. GREEN APPLE第二章としての気持ちがしっかりでき上がってはいましたね。その頃にはもう、前回話したようなティーンポップというか、海外のポップス・グループの音楽を自分らなりに解釈して、自分らなりに変換してアウトプットしたいっていう話をしていたので」

■たとえば“Just a Friend”という曲は、それこそ海外のスタジアムポップのようなスケール感とサウンド感を持った楽曲で。今までもミセスはエレクトロニックなサウンドを取り入れていたけど、明らかにそれとは違う方法論と質感を持っていますよね。ポップスをちゃんとエンターテインメントとして大きな会場で歌い鳴らすイメージがもの凄く見えてくるし、『サママ~』以降の、今のミセスが目指している方向を提示する曲だと思うんですけど。

「そうですね、作る時からそれは意識してたというか。これは本当に、大きい会場でやってる自分らを想像して、それにワクワクして作っていった曲なんで。それって間違いなく『サママ~』までの作り方とはまったく違って。アルバムと『In the Morning』は同時期に作ってたんだけど、アルバムはもっともっと深いところに入ったというか。自分らの今やりたいことだったり、自分らが楽しいと思うことがより深く強く出てると思います」

■そのワクワク感っていうのは、以前とはそんなにも違うんだ?

「違いますね。前は自分の中だけで曲を書いていたし、自分の中だけで音楽をしてた感じが凄くあるんですけど、今はもっともっと人に聴いてもらいたいっていう気持ちで作ってて。それも『そうしなきゃ』っていう感覚に駆られてるわけじゃないんですよ。なんか、凄く自然にそう思えてるというか、そこに純粋に夢を見ているような気持ちでいられていて。そういう気持ちで作品が作れるようになったし、活動ができるようになった……っていうか、そういうふうに生きていけるようになったんですよね、人として。それは凄く色濃く出てるなって思いますけどね」

■だから今回、凄く抜けがいいんだよね。気合いは入ってるんだけどいい意味で肩の力が抜けてる、変なバイアスがかかってないというか。

「まさに! ほんとにその通りですね。だから今回はレコーディングとか全然苦しくなかったんですよ。生みの苦しみっていう自分の中だけの壁じゃないところで闘えたので凄くやりがいがあったし、とにかく楽しくて。メンバーも、みんな自分のことにいっぱいいっぱいじゃなかったし、理屈じゃないところでみんな音楽ができたなって感じは凄くある」

■ちなみに、前はいつも作品を作り終わった後に倒れてたじゃない? 今回はどうだったの?

「それが、今回は全然倒れたりしなかったんですよ! まぁまだわかんないからちょっと怖いんだけど(笑)」

■でも、でき上がって1ヵ月以上経ってるでしょ?

「全然経ってる」

■じゃあもう大丈夫だよ(笑)。その倒れなかったということが、結構いろんなものを物語っているような気がしますけどね。

「なんでなんですかね。でもほんと、全部が凄く楽しかった。それはやっぱりメンバーとの関係性だったり、活動におけるメンタルの部分が凄く変わったのも大きいんだと思う。以前より凄く友達っぽくなったし、以前より凄くバンドっぽくなったしっていう実感は強いので。純粋にメンバーに任せられる部分も増えてきたんだけど、それも信頼関係が強くなったからだと思うし………ひとりでデモを作ってる時も、今までは『こう作ってやろう!』みたいなことが狙いとか理屈が結構あったんだけど、今はそういう感じとは違う部分で音楽ができていて。もちろん狙いみたいなものは今回もあるにはあるんだけど、ひとりセッションみたいなのを凄く楽しみながら音楽ができたんですよ」

(続きは本誌をチェック!

text by有泉智子

『MUSICA2月号 Vol.118』