Posted on 2012.10.17 by MUSICA編集部

パンクの太陽が、遂に東北へ昇った! AIR JAM 2012

Hi-STANDARDと仲間達が僕らと描いた、2年越しの夢。
復興への願いが、怒れる拳が、
音と鼓動となって明日への道を作り出した。
AIR JAM 2012、永劫消えぬ光の日々、そのすべてを振り返る

『MUSICA 11月号 Vol.67』P62に掲載

鹿野「遂に開催されたね、2年越しの夢が」
矢島「日本が待望していたフェスですよね!」
鹿野「今の矢島の言葉は、去年の横浜でのAIR JAMでKENくんが『日本のためにHi-STANDARDは復活したんだ』とMCしたのを受けてのものだね」
矢島「はい! 12歳の時AIR JAM 2000の映像に衝撃を受け、その後にMUSICAでBRAHMANのTOSHI-LOWさんのインタヴューを読んで芸能プロダクションから転職した僕にとって、人生の再スタートがAIR JAM 2012だったんです!」
鹿野「なんか熱苦しいけど、その割には1日目の終演後にお前、『今なら好きな子に告白できる気がするので、ちょうど来ているその子のところ行ってきます』って言ってたよな」
矢島「……それ、原稿にまでされるんすか………」
鹿野「だって、それのおかげで、帰りのバスに乗れたのは終演の3時間15分後だったんだぞ」
矢島「そうでしたね、初日のバス待ちに関してはTwitterなどでもかなりの不満が出て――」
鹿野「俺が言ってるのは、よりにもよって終演後に告白なんてするから、社長の俺が待たされて、バス待ちの列が膨れ上がるのをただ眺めるしかなかったと言ってるんだよ」
矢島「何せ、AIR JAMですからね! 去年も横浜中華街の景色をバンドTシャツと首巻きタオルに豹変させ、過去にはゴミの散乱当たり前、2000年にはマリンスタジアムの客席とグラウンド間のネットを客が壊した、カオス当たり前のAIR JAMですから。少々のトラブルは覚悟の上ですよね」
鹿野「一概にそう開き直るのもどうかと思うが、ほぼ矢島の言う通りではある。ただ、先に言うと、この2日間の仕切りはシャトルバス以外はノートラブルだったし、スタッフもエリアの入場制限をシビアにやっていたので混乱はほぼなかった。KENくんがMCで『AIR JAMは都市型フェスだから(山では)上手くできないんじゃないかってみんな言ってたけど、どうだ!』って胸を張ってたよね。AIR JAM史上最も円滑に進んだと思う」
矢島「嬉しかったのは、仙台からバスで1時間の山の中に、スケートボードとBMXのデカいパイプがあって、みんながシャーッてやってたことで。10 -FEETのTAKUMAさんが『スケボーの皆さん、用意はいいですか!』と叫んで歌い、ボードの皆さんは一層気合い入れて滑るという」
鹿野「AIR JAM仕様を100%、東北の山の中に持ってきたのは、このフェスの目的をそのまま表わしていたと思う。Hi-STANDARDは90年代後半のストリートカルチャーとパンクの融合の象徴だったけど、彼らがそうなったのは『MAKING THE ROAD』という名作やPIZZA OF DEATHというレーベルをD.I.Yつまり完全ハンドメイドで作ったからで、そして『自分達だけがストリートとパンクとインディーズを繋げたわけじゃなく、そこには仲間がいるんだ』と現場で伝えたのがAIR JAMだったわけだよね」

(続きは本誌をチェック!)

text by 鹿野 淳×矢島大地

『MUSICA 10月号 Vol.67』のご購入はこちら

Posted on 2012.10.16 by MUSICA編集部

THE BAWDIES バンドが達した新境地

ロックファンからJ-POPファンまでをも射程距離に捉えた、
8ヶ月ぶりのシングル『LEMONADE』、堂々完成。
バンドのコアはそのままに、
未来への意志という大きな翼を広げたTHE BAWDIES。
ロックンロールの本当の闘い、ここに開戦す!

『MUSICA 11月号 Vol.67』P54に掲載

■シングルとしては『ROCK ME BABY』以来、8ヵ月ぶりということで、実は空いているんですよね。まず、この曲はツアーでも披露してましたが、“LEMONADE”は初めて聴いた瞬間にとにかくいい曲だなと思いました。そして、このタイミングでこういうタイプの曲をシングルに持ってきたという驚きもあって。まず、曲の原型ができてきたのはいつぐらいなんですか?

ROY「3月のソニックスとのツアーで自分達の原点に戻れた歓びや興奮があって、終わっても熱が冷めやらなくて、曲が作りたくなったんです。それでその時の自分達の熱い気持ちを全部込められたのが、ツアーでも披露していた激しい楽曲で。で、そういう曲を書き終えた時に、自分自身凄くフラットな気持ちになれたし、視野が広がったような感覚になって。今曲を書いたら何か違うものが生まれるかもって予感がして書いたのが“LEMONADE”だったんです」

■何か新しいものができるかもしれないという予感の中で、なぜこうしたミディアムテンポの曲ができてきたんですかね?

ROY「単純に自分はどういう曲が聴きたいかなってことを考えて、ファウンデーションズ(60年代後半イギリスで結成されたソウルグループ)のようなポップさのあるソウル感がありつつも、ロネッツ(60年代に活躍したNY出身の女性歌手グループ)のガールズサウンドの、あの甘酸っぱさ。そのちょうど中間ぐらいに位置するものを聴きたいなと思って、ちょっと作ってみようというのが最初でしたね。そういう気分になったのは、ソニックスとの刺激的なツアーのあとで、その勢いで1曲作って、穏やかな気持ちで幸せを噛み締めていた時期だったからかもしれないです」

■そういう形でROYさんが作った曲を聴いた時、みなさんはそれぞれどういう印象を持ちましたか? まずMARCYさんから。

MARCY「特に驚きみたいなものはなくて、こういうの持ってきたんだなぐらいの印象で。でも、メロディは凄く好きな感じだったし、テンポも歌のメロディの乗せ方も、今までにないような感じで新鮮でした。これまでも“SAD SONG”とかミドルテンポの曲はありましたけど、どれも8ビートでできる曲で。でも“LEMONADE”はそれができない曲だったから、作る時にリズムの合わせ方とか難しいところもあるかなと思いましたね。あとは、曲の雰囲気を壊さないように、音と音の隙間もしっかりと表現できる音作り、叩き方を意識しなくちゃいけないなと思いましたね」

(続きは本誌をチェック!)

text by 板子淳一郎

『MUSICA 10月号 Vol.67』のご購入はこちら

 

Posted on 2012.10.15 by MUSICA編集部

flumpool、覚醒を紐解く3号連続特集第2弾―アルバム『experience』第一声!

遂に覚醒したflumpoolを解き明かす
3号連続特集その2:
シングル『Answer』、
そしてアルバム『experience』
第一声インタヴュー

『MUSICA 11月号 Vol.67』P38に掲載

■バンド史上最長のツアーが終わりました。何度か密着させていただいて、僕が見ている限りでも、今回のツアーでは得るものが凄く多かったと思うんですが、まずは一生からツアーを終えての想いを教えてください。

阪井一生(G)「今までにないぐらい凄く成長できたツアーだったと思いますね。メンバーとも話し合っていたんですけど、1本1本を大事にしていくっていうのが今回のツアーのテーマで、実際すべてのライヴで完全燃焼できたかなと思うし、自分自身覚醒できた感触があります」

■具体的には自分の中で何が変わったんだろう?

一生「うーん。自由になれたのかな。今までは演奏もMCとかのパフォーマンスも、いろんなことを考えながらライヴをしていて」
尼川元気(B)「僕は個人的に、視野が広がったかなと思います。ツアーの準備の段階から、ベースの音作りを見直したし、実際にツアーが始まってからはメンバーの音が今まで以上に聴けるようになったりとか。かといって、お客さんが見えないわけでもないし。そういう視野は凄く広がったかなと思いますね。バンドとしては、瞬発力みたいなものが凄くついたなと思います。一生も言いましたけど、不安もあったけど、結果的には1本1本という気持ちで、ちゃんとできてたと思いますし。これまではずっと緊張状態でツアーを回っていて、そうなるとちょっとダレる時もあって」

■折れちゃう時とかね。

小倉誠司(Dr)「……………」

■泣いてんの?

山村隆太(Vo&G)「何に感動したの?」
誠司「思い出して泣いてる(笑)。でも、まだツアーが終わった実感がそんなになくて。たぶん、年明けの大阪城ホールと横浜アリーナをやって、自分の中でひとつの区切りがつきそうな気がしてるんですよ。そういった意味で僕の中では、『Because...I am』ツアーはまだ終わってなくて」

(続きは本誌をチェック!)

text by 鹿野 淳

『MUSICA 10月号 Vol.67』のご購入はこちら

Posted on 2012.10.15 by 有泉智子

MUSICA11月号発売、そしてエレカシ宮本、想いを伝えた野音

MUSICA11月号、本日発売です。

表紙巻頭は2年ぶりのリリースを果たす凛として時雨。
flumpoolアルバム第一声に、
神聖かまってちゃんもアルバム第一声にして現状を徹底的に語り合う充実取材、
さらに渾身のボカロ特集などなど、面白い号になってます。
(詳細は告知ページをご参照ください)。
是非に読んでください。よろしくお願いします。 

さて、昨日はエレカシ、宮本さんの想いを伝える日比谷野音に行ってきました。

 

(photo by 三吉ツカサ)

 “夢のちまた”から始まり、“悲しみの果て”などはもちろん、
“うつらうつら”や“花男”等々も交えて結果1時間のステージに。
基本一人での弾き語り、
何曲か近年サポートとして脇を固めてきた蔦谷さん&ヒラマさんと共に、
さらに最後はバンド全員で新曲“ズレてる方がいい”で締め。

特別なステージ、でも、いつもと同じく真っ直ぐに心に響くステージでした。
もちろん本人にとっても常とは違う、
特別な想いをもって臨んだステージだったのは間違いないでしょう。
でも、「確信をもって作り上げた歌を、全身全霊をかけて歌い響かせ、
相手の心の真ん中に届ける」という姿勢は
宮本さんが常に一貫して貫いてきた姿勢であり、
エレカシのライヴはいつだってその生き様が鳴るものだった。
それは今日もまったく同じで、変な感傷もなく、
ただその歌の素晴らしさをきっちりと響かせた宮本浩次は、
やっぱり凄まじいロックアーティストだと再確認しました。

 ただ、最初のほうのMCで
(MCでは耳の不調に気づいた時のことから入院生活のことまで話してくれました)
「手術の前に、もしかしたら苦みを感じなくなったり、
声が出なくなるかもしれませんが、
それよりも命を優先しますと言われました。
それでやっぱり、いろいろ覚悟しましたよ」というような話をしてくれて、
宮本さんはつとめて明るく語ってくれたけど、
なんかもう、心臓がぎゅうっとなりました。
本当に、この日を迎えられてよかったです。

 「ひとりで歌う分には大丈夫なんですけど、
まだバンドと一緒だと難しい」とおっしゃってた宮本さん、
どうか焦らずゆっくり次へ向かってください。待ってます。 

それにしても会場の外も凄い人だったし(1000人近くいたみたいです)、
出待ちしてる人の数もハンパなかった。
大抵は出待ちって自分のためにするものだけど、
この日はみんな、宮本さんにエールと感謝を贈るために出待ちしてたのが伝わってきた。
みなさんの想い、ちゃんとご本人にも伝わってましたよ。
やってよかったと、笑顔でおっしゃってました。

 なおエレカシ、あくまでライブ活動がしばらくお休みなだけで、
活動休止ではありません。故にもちろん取材もします。
11月発売のMUSICAでも、デビュー25周年と現状について
掘り下げるインタビュー実施予定。

少し先だけど、楽しみに待っててください。

text by 有泉智子

Posted on 2012.10.14 by MUSICA編集部

特集:ボーカロイドが変えた音楽の「リアル」

ボーカロイドが変えた音楽の「リアル」!!
現在進行形の
ポップミュージック革命に迫る

『MUSICA 11月号 Vol.67』P28に掲載

 MUSICA初のボカロ特集である。正確に言えば、初音ミクに代表される音声合成ソフト:VOCALOID(ボーカロイド)を用いて音楽を作り、ニコニコ動画に代表されるインターネット上の動画サイトで作品発表を続ける中で大きな支持を得ることで活動の幅を広げている次世代型アーティスト達と、そのシーンを位置づけるための特集だ。ボカロPの雑誌はあれど、音楽雑誌でこういう形でちゃんとVOCALOIDクリエイターと向かい合うのは初めてだと思う。でも、声を大にして言いたい。若い世代が主体となって進んでいるこのムーヴメントは、この国の音楽シーンの構造を劇的に変えていくものだ。タイトルに打った通り、明らかにひとつのポップミュージック革命であり、そして、この国で初めて生まれた独自のオルタナティヴ・ミュージックと言っていい。
 こういう形でこの特集を組もうと思ったきっかけは、やはり米津玄師だった。今年5月にアルバム『diorama』をリリースした際、MUSICAでも異例の巻頭10Pというヴォリュームでインタヴュー記事を掲載したアーティストだ。才能が迸るような音楽性はもちろん、孤独の果てから生きるということの本質を掘り下げ、世界と時代に対する鋭い洞察をも持った米津の作品は、2012年のロックとして非常にラジカルかつ批評性の高いものだった。若干21歳の新しい才能が、ロックシーンとはまったく関係のないところで輩出されている――彼は、かねてから「ハチ」という名前でVOCALOIDクリエイターとしてネット上で活躍、600万再生を超える代表曲“マトリョシカ”をはじめ、ミリオン再生を超える楽曲を何曲も生み出す人気アーティストだ――という現実。そして、そこに10代~20代前半の多くのキッズが集まり、高い熱量で彼らの音楽を支持しているという事実。ライヴやCDよりも先に動画サイトで音楽に出会うことがスタンダードになった今、この動きは今後も加速するだろうし、そういう形での音楽体験が原風景になった世代が増えていけば、数年後のポップミュージックの構造を根本から変えることになるのは間違いない。

(続きは本誌をチェック!)

text by 有泉智子

『MUSICA 10月号 Vol.67』のご購入はこちら

Posted on 2012.10.13 by MUSICA編集部

凛として時雨、2年ぶりの新作『abnormalize』リリース!時雨の現在地を、TKがすべて語る

『still a Sigure virgin?』の成功以降、
静と動が織りなした数々のツアー、
そして因果に導かれて作られた2枚のTKソロ作品。
凛として時雨、久々の新作『abnormalize』リリースを前に、
変幻自在だった2年間のすべてをTKがディープに振り返る、
初の表紙巻頭大特集!

『MUSICA 11月号 Vol.67』P14に掲載

■新曲“abnormalize”は、構造的に非常に時雨的なる楽曲でありながら、同時に多面的に新しい世界観が開けている曲だとも感じていて。ここに至るまで――特にTKとしてソロを2作品出したことも重要なファクターとなった上でここに至っていると思うので、すべてを辿りながら今回のシングルを解き明かしていきたいと思います。というわけで、長いっすよ今日は(笑)。

「はい(笑)。辿れるといいですね、僕自身も自分のことをいろいろと。よろしくお願いします」

■まずは2010年のアルバム『still a Sigure virgin?』以降の話から。これはチャートの1位にもなりましたし、凛として時雨にとって、ステージが変わったり得るものがあった作品だと思うんです。今改めてあのアルバムを振り返ると、どういうアルバムだったと感じますか?

「作品としてはちょうど2年前ですけど、2年経ってることを今も感じないというか。割と今の感覚で聴ける作品っていうのが、あの作品に関しては凄く強くて。たとえば『♯4』だったり『Feeling your UFO』だったりは、やっぱり過去の自分っていう感じで聴くんですけど、『still a Sigure virgin?』は今も主観的に聴いてしまうというか。それは、たぶんあの作品の中にソロに繋がる要素があったというのも大きいと思うんです。もはやあの頃の時雨の枠を越えているものもありましたしね。そういう意味では自分の中で古くなっていない分、『still a Sigure virgin?』を聴くと、逆に次の作品を出す時に自分がどう新しい時雨というものを見せられるかっていうのは凄く考えますね」

■『still a Sigure virgin?』は変化作でもあったと思うし、タイトルからもわかる通り、世の中に対して凛として時雨を今まで以上に明快に届けるっていう気持ちもあった作品だと思うんです。実際にそれが世の中に受け入れられたっていうところで、自分の中で得られたものと、困ったり失ったものはどういったものですか?

「どちらかというと僕は自分の作品に対して、世に出すまでのプロセスが凄くストイック……自分でストイックって言うのもなんですけど(笑)。やっぱり制作に関してはかなり詰めるんですね。本当に何通りも何十通りも何百通りも、AメロだったりBメロだったり作り替えたりしながら構築して録って、それがアルバムになっていくんで。これをライヴでやったらどうだろうとか、いろんなことを考えながらやってるんですけど。いざアウトプットされた時に、割とその糸が切れてしまうというか、それがどう思われたのか?はそんなに気にならないんです。もちろん1位を取れたのは凄く嬉しいことだったんですけど、自分にもたらす影響はそんなになかったというか。両親にいい報告をできたぐらいの感じ(笑)」

(続きは本誌をチェック!)

text by 有泉智子

『MUSICA 10月号 Vol.67』のご購入はこちら